五線譜は音楽の共通語です。読めるようにしておくといろいろな場面で役立ちます。
- リアルブックを使ってジャムセッションするとき
- バンドメンバーの曲を演奏するとき
- レコーディングするとき
- ギター以外の教則本を使うとき
リードシートを初見で読めるくらいの読譜力をもっておくと、困ることはありません。
ここではCメジャースケールを使って五線譜を読むための練習法を紹介していきます。
五線譜を読むための基礎さえ覚えれば、今までタブ譜がないからとあきらめていた楽譜も読めるようになり、音楽の楽しみ方も広がっていきます。ぜひじっくりと取り組んでみてください。
この記事の目次
指板上の音の配置を覚える
五線譜をギターで弾くためには2つのステップがあります。
- 五線譜の音符を読むこと
- それをギターに置き換えること
ギターに置き換えるために必須なのが、ギターの指板上の音の配置を覚えることです。
ギター指板上のCメジャースケールの配置
指板上全てを一度に覚えようとすると大変なので、ポジションを限定して覚えていく方法を紹介します。
5つのポジションに分ける方法はギターの指板を5つのポジションに分ける方法と連結させる方法で紹介しています。
ポジション3の配置
ここではポジション3を使って五線譜を読む練習を紹介していきます。
Cメジャースケールポジション3の配置
五線上でのポジション3の音域(6弦5フレットA~1弦8フレットC)
ポジション3での譜読み練習
指板上の音の配置は各弦ごとに確実に覚えます。どの弦から覚えても構いませんが、まずは2弦のE、F、Gを覚えてみましょう。
指板上の配置と五線譜での位置を確認したら譜例1を弾いてみてください。
譜例1
1音ずつ確認しながら弾きます。このとき音名を口に出しながら弾くのも効果的です。慣れてきたら音源のテンポに合わせて弾いてみてください。2弦の音の配置を覚えたら3弦のC、D、2つの音を加えます。
音の位置を確認したら譜例2を弾いてみましょう。
譜例2
ここでも1音ずつ確認しながら弾いていみてください。
C、D音を覚えたらB音を加えます。3弦4フレット、4弦9フレットのどちらでも弾けるようにしておきましょう。
譜例3
次は4弦のG、Aを加えます。
譜例4
だんだん音域が広くなってくるので、難しければゆっくりなテンポで弾いてみてください。
次は5弦のD、E、Fを加えます。
譜例5
次は6弦のA、B、Cを加えます。
譜例6
最後に1弦のA、B、Cを加えましょう。
譜例7
これでポジション3の練習は終了です。ポジション3の指板上の音の配置と五線譜上での音域を覚えられたら、他のポジションでも同じように練習してみてください。
指板上を1つのポジションとして見れるようにするのが最終目標です。
リズム付きの譜読み練習
今までは4分音符のみの譜読みでしたが、今度は実践向けにリズム付きの音符を読んでいきましょう。
8分音符を使った譜例1
8分音符を使った譜例2
8分音符を使った譜例3
8分音符を使った譜例4
8分音符を使った譜例5
16分音符を使った譜例1
16分音符を使った譜例2
16分音符を使った譜例3
16分音符を使った譜例4
16分音符を使った譜例5
16分音符を初見で弾くのは大変ですが、読んでいるうちに慣れてくるので焦らず取り組んでみてください。
ある程度弾けるようになってきたら、ジャズスタンダードのリードシートを読んでみるのがおすすめです。市販のリアルブックから適当にページを開いて五線譜を弾くと初見の練習になります。
リアルブックはリットーミュージックから出ているジャズ・スタンダード・バイブルが有名です。
臨時記号の譜読み練習
ジャズでは臨時記号がよく使われるので、ここで慣れておきましょう。
ポジション3の1弦から順にシャープとフラットを付けた音を確認していきます。
1弦にシャープを付けたときの音の配置と五線譜
1弦臨時記号#の譜読み練習
1弦にフラットを付けたときの音の配置と五線譜
1弦臨時記号bの譜読み練習
2弦にシャープを付けたときの音の配置と五線譜
2弦臨時記号#の譜読み練習
2弦にフラットを付けたときの音の配置と五線譜
2弦臨時記号bの譜読み練習
3弦にシャープを付けたときの音の配置と五線譜
3弦臨時記号#の譜読み練習
3弦にフラットを付けたときの音の配置と五線譜
3弦臨時記号bの譜読み練習
4弦にシャープを付けたときの音の配置と五線譜
4弦臨時記号#の譜読み練習
4弦にフラットを付けたときの音の配置と五線譜
4弦臨時記号bの譜読み練習
5弦にシャープを付けたときの音の配置と五線譜
5弦臨時記号#の譜読み練習
5弦にフラットを付けたときの音の配置と五線譜
5弦臨時記号bの譜読み練習
6弦にシャープを付けたときの音の配置と五線譜
6弦臨時記号#の譜読み練習
6弦にフラットを付けたときの音の配置と五線譜
6弦臨時記号bの譜読み練習
C#とDb、CbとBなどの異名同音もしっかり覚えておくことが大切です。ポジション3の臨時記号を覚えたら、他のポジションでも練習してみてください。
五線譜を読むポイント
五線譜を読むときは、テンポ、調号、拍子記号を確認します。
この譜面の場合、テンポは226、調号からBとEが常にフラット、拍子は4分の4拍子になります。
基本情報が分かったらギターで弾くポジションを決めます。
ポジションの決め方は、その曲で出てくる一番高い音と一番低い音をチェックして、横移動しないで弾ける場所を探します。
今回の譜面の場合、一番高い音がシb、低い音がファなので、ポジション3で弾けるのが分かります。
実際に弾いてみましょう。
はじめのうちは1つのポジション内で弾ける場所を探すのが簡単です。慣れてくると自分の出したい音のポジションを選べるようになります。
毎日5分でも譜読みの練習を続ければ1年後にはほとんどの五線譜が初見で弾けるようになるはずです。あせらずじっくり取り組んでみてください。
「初見で」となると移動ドはかなり難しいと思います。とくに最近のジャズは部分転調が多く、初見で移動ドは不可能かと。なので初見に限っては固定ドで読むのがおすすめです。移動ドで読めるということは、その楽曲を完全に把握している証でもあるので、初見ではなくじっくりと弾けるとき(またはイヤートレーニング)に使うのがよいと思います。
初見で五線譜を読む必要はない?
最初の挙げた五線譜を読む4つの機会
- リアルブックを使ってジャムセッションするとき
- バンドメンバーの曲を演奏するとき
- レコーディングするとき
- ギター以外の教則本を使うとき
実はどれも初見(初めて見る楽譜を瞬時に弾くこと)をする必要がありません。
ジャムセッションの場合
ジャムセッションするときは事前に曲が決まっていることがほとんど。仮に知らない曲でも、曲を提案した演奏者がメロディを弾くので五線譜を読むよりもコードネームや曲のサイズを読めることの方が重要になります。
バンドの曲、レコーディングの場合
バンドメンバーの曲を演奏するときは、当然事前にmp3やデモなどが送られてきて事前練習します。
レコーディングも同様です。1990年代はまだインターネットが完全に普及せず、やりとりは電話がメイン。そのため代役などの急なレコーディングがあるときは、「明日〜何時にスタジオに来れないか?」などの連絡のみ。当日スタジオに入って楽譜を渡される、というのが普通でした。
現在では急なレコーディングでも、「明日レコーディングする音源と譜面を添付しておく」というように、事前にどんな曲をレコーディングするのかが分かります。
ギター以外の教則本
ギター以外の教則本は当然初見で弾く必要はなく、1音1音確認しながら弾ければ十分です。
初見よりもポジション選び
初見能力よりも、自分にしか出せない音で五線譜を弾く能力の方が重要です。とくにギターは同じ音でもポジションによって音色が変わるので、「この曲にはこのポジションが合う」など自分なりのポジションの選び方を意識しておきましょう。
そしてそれが結果的に初見能力も高めてくれることになります。
ここで五線譜の読み方の基礎を身につけたら、ぜひ自分なりの読み方、弾き方を探してみてください。