ジャズを演奏する上で欠かせないのがスィングと呼ばれる特徴的なリズム。演奏者によって自在に変化するこのスウィングは、初心者にとっては捉えどころがなく難しく感じてしまうこともあります。
しかし、基本的な考え方さえ知っておけば、好きなアーティストのスウィング感を取り入れることができるようになります。
最終的には自分がかっこいいと思うスウィング感で演奏することになりますが、そのためにもスウィングの考え方と練習法をぜひ知っておいてください。
ここではjazzguitarstyle.comが考えるスウィングについて紹介していきます。
8分の6拍子で捉える
現在のジャズの原型とされるビバップは、西洋音楽とアフリカのリズムを合わせて出来たものとされています。アフリカのリズムは3対2を基本にしているので、ビバップのリズムは4分の4拍子に対して8分の6拍子を意識して弾いています。
譜例1 演奏者の意識
譜例2 楽譜の記譜
西洋から伝わったクラシックの記譜法にジャズを当てはめたため、4分の4拍子で記譜されますが、演奏者の意識は8分の6拍子になります。
4分の4拍子で記譜する場合シャッフル記号がつくので、ビバップのリズムもシャッフルと思いがちですが、8分の6拍子を読みやすくするために4分の4拍子で記譜していると覚えておいてください。
シャッフルの「タータ・タータ・タータ・タータ」ではなく、8分の6拍子の「タタタ・タタタ・タタタ・タタタ」と感じながら演奏することが大切です。
このジャズ特有のリズムのことをスウィングと呼んでいます。
タイムフィールについて
スウィングには大きく分けて、ジャストのノリ、前ノリ、後ろノリの3種類があります。このノリのことをタイムフィールと呼びます。
4分の4拍子の1拍を円に例えたときの8分音符の長さ
ストレート | 基本のリズム | スウィング |
スウィングは1つ目の8分音符の長さを演奏者自身で選ぶことができます(灰色の部分)。そのためストレートに近いスウィングや3連符に近いスウィングなどが存在ます。
さらに1つ目の8分音符の弾く位置を変えることで、前ノリ、後ろノリにすることもできます。スウィング同様灰色の部分のどこで弾くかは演奏者自身が自由に選べます。
前ノリ | 後ろノリ![]() |
後ろノリは現在のジャズ奏者の主流です。円で見ると分かるように、ストレートのノリを遅らせて弾いていると捉えることもできます。
カッコよく聞こえるスウィングは人それぞれ違うので、どの位置まで伸ばすとカッコよく感じるか、自分の演奏を録音して探してみてください。
プレイアロングを使って、ドラムとベースが出すリズムに対してどんなタイミングになるとカッコよく聴こえるか研究することが大切です。
ストレート
スウィング
前ノリ
後ろノリ
自分の求めているフィールを見つけられたら、それが身につくように練習していきましょう。
メトロノームでの練習
スウィングを身につける練習法には、生演奏のマイナスワンや音源と一緒に演奏する方法と、メトロノームを使って練習する方法の2つがあります。
どちらの練習方法も自分の演奏を録音して客観的に聴いて分析していきます。
ここではメトロノームを2・4拍に鳴らして練習してみましょう。2・4拍を意識することで1、3拍目に進む感覚を身に付けることができます。そしてこの感覚こそがスウィングするために必要になります。
メトロノームを2・4で鳴らしながら足で1、3拍を踏み、体で2、4拍目を感じるようにます。正確な1・3拍が身についてこその2・4拍の意識なので、はじめは4拍全てメトロノームを鳴らす練習からはじめても構いません。
練習例
録音して聴き返すと、どこでリズムがずれたのかがわかります。そこを修正してまた録音。聴き返して修正を繰り返します。
はじめはメトロノームを2、4拍で捉えるのが大変かもしれませんが、練習していくうちに慣れてくるのであきらめず続けてみてください。
1、3拍は足、2、4拍は体全体で感じるようなイメージで演奏できるのが理想です。
メトロノームはあくまでガイドと考え、自分が弾いているテンポにメトロノームが合わせてきた、という感覚を持ちながら練習してみてください。
練習の積み重ね次第ではあるでしょうが、こういったリズムのもたり、走りを矯正する効果的な練習法はありませんか?
拍を細かく意識しておくことで、ずれたり、もたったりが改善していくと思います。
メロディーから学ぶ
ジャズのリズムを学ぶには、ビバップのメロディーをコピーするのが効率的です。
チャーリー・パーカーやディジー・ガレスピー、バド・パウエルらが演奏したメロディーには、音使いも含めジャズの基礎が全て詰まっています。
メロディのカテゴリに実例を紹介しているので、まずは弾いてみたいと思う曲を探して、音源と一緒に弾いてみてください。
慣れてきたらメトロノームやマイナスワンに合わせて録音し、理想とするリズムが出せているか確認します。
出せていないときは、何が問題なのかを調べることも大切です。
練習量なのか、ポジションの選び方なのか、ピッキングの仕方なのか、アンプの音選びなのか、などなど原因になりえることはさまざまあります。
問題を1つずつ解消して、理想のリズムになるように研究してみてください。