ギターで弾くスタンダード曲のメロディ
- バド・パウエル作曲「Celia」のメロディ
- スタン・ゲッツのStella By Starlightメロディ(PLAYS収録)
- ソニー・ロリンズのMack The Knifeメロディ(SAXOPHONE COLOSSUS収録)
- クリフォード・ブラウンのSanduメロディ(Study In Brown収録)
- クリフォード・ブラウンのJoy Springメロディ(Clifford Brown Max Roach収録)
- クリフォード・ブラウンのBrownie Speaksメロディ(Memorial Album収録)
- チャーリー・パーカーのVisaメロディ(Charlie Parker収録)
- チャーリー・パーカーのSteeplechaseメロディ(Bird Gets the Worm収録)
- チャーリー・パーカーのDexterityメロディ(The Charlie Parker Years, Vol. 2収録)
- ギタリストが五線譜を読むために必要になる基礎の練習法
アドリブ法
- ペンタトニックスケールを使ったm7コード上でのアウト方法
- メロディックマイナースケールでアドリブするマイナーブルース
- マイナーペンタトニックとコードトーンを使ってアドリブするマイナーブルース
- リズムチェンジ[A]セクションでアドリブするリックを使わない練習法
- キー=Fのジャズブルースでジャズらしくアドリブするための練習法
- m7(b5)コード上でロクリアンスケールのジャズリックを使ったアドリブ
- ドミナントコードでミクソリディアンスケールのジャズリックを使ったアドリブ
- マイナーコードでドリアンスケールのジャズリックを使ったアドリブ法
- メジャーコードでメジャースケールのジャズリックを使ったアドリブ法
- リズムに変化をつける5つのアプローチ法
- クロマチックを使ったアプローチノートの仕組みと使い方
- スケールをもとにしたアプローチノートの仕組みと使い方
- ジャズギター初心者が知っておきたいアドリブの仕組みと練習法
スタンダードでのアドリブ例
コンピング
ジャズフレーズ・リック
- ジャズギターを始めたら1度は弾くオルタードリックの分析とアレンジ
- V7を2拍先取したクロマチックアプローチが特徴のマイナーII-V-Iリック
- V7でマイナートライアドを使ったマイナーII-V-Iリック
- 1625(I-VI-II-V)ジャズフレーズ・リックを効率的に覚える練習法
- リズムチェンジに欠かせない1625フレーズ・リック・各ポジション5種
- マイナー251(II-V-I)ジャズフレーズ・リックを覚えるための練習法
- 1小節でII-VするCマイナ251リック・フレーズ・各ポジション5種
- マイナー251リック・フレーズ・各ポジション5種
- メジャーキーの251(II-V-I)ジャズフレーズ・リックを活用する方法
- 1小節でII-Vするメジャー251リック・フレーズ・各ポジション5種
- Cメジャーキーの251(II-V-I)で使えるジャズフレーズ・リック
- これからジャズを始める人におすすめするリックの分析と作り方
スタンダードのリードシートと作り方
- ミルドレッド・ベイリーが歌うAll The Things You Areリードシート
- ジョン・コルトレーン作曲『26-2』のリードシート
- ジョン・コルトレーン『Lazy Bird』のリードシート
- ジョン・コルトレーン作曲「Moment's Notice」のリードシート
- ジョン・コルトレーン作曲「Central Park West」のリードシート
- ジョン・コルトレーン作曲「Giant Steps」のリードシート
- タッド・ダメロン作曲「Tadd's Delight」のリードシート
- バド・パウエル作曲「Celia」のリードシート
- ファッツ・ナヴァロ『ノスタルジア(Nostalgia)』のリードシート
- ファッツ・ナヴァロ作曲「Be Bop Romp」のリードシート
CDのギタースコア・タブ譜付き
- スコット・ヘンダーソン「Giant Steps」タブ譜付きギタースコア
- ジョージ・ベンソン「Billie's Bounce」タブ譜付きギタースコア
- パット・メセニー「Giant Steps」タブ譜付きギタースコア
- ウェス・モンゴメリー『Impressions』タブ譜付きギタースコア
- タル・ファーロウ『Stella By Starlight』タブ譜付きギタースコア
- バーニー・ケッセル『Speak Low』タブ譜付きギタースコア
- ジョー・パス『All The Things You Are』タブ譜付きギタースコア
- パット・マルティーノ『Impressions』タブ譜付きギタースコア
- パット・マルティーノ「Just Friends」タブ譜付きギタースコア
- パット・マルティーノ『Lazy Bird』タブ譜付きギタースコア
- ジョナサン・クライスバーグ「Relaxin' at Camarillo」タブ譜付きギタースコア
- ケニー・バレル「リトル・ソニー」(Little Sonny)タブ譜付きギタースコア
- ケニー・バレル「ローズルーム」(Rose Room)タブ譜付きギタースコア
- チャーリー・クリスチャン「ローズルーム」(Rose Room)タブ譜付きギタースコア
- ジム・ホール「タンジェリン」(Tangerine)タブ譜付きギタースコア
- ジム・ホール「星影のステラ」Stella By Starlightタブ譜付きギタースコア
- ラーゲ・ルンドの「Celia」タブ譜付きギタースコア
YouTube動画のギタースコア・タブ譜付き
- ネルソン・ファリアが弾くAquelas coisas todasのイントロ
- ネルソン・ヴェラスのクリニック・パート2
- ネルソン・ヴェラスのクリニック・パート1
- ピーター・バーンスタイン「Dexterity」アドリブ
- ピーター・バーンスタイン「Dewey Square」アドリブとコンピング
- ピーター・バーンスタイン「Nobody Else But Me」アドリブとコンピング
- マイク・モレーノ「Woody'n You」アドリブ
- マイク・モレーノ「Airegin」アドリブ
- マイク・モレーノ「Stablemates」アドリブ
- ジョナサン・クライスバーグのギターデュオでの演奏テクニック
- ジョナサン・クライスバーグ「Tenor Madness」コンピングとアドリブ
- ジョナサン・クライスバーグから学ぶトリオ編成でのアドリブとコンピング
- ギラッド・ヘクセルマン「Skylark」アドリブ
- ジェシ・ヴァン・ルーラー「Circles」アドリブ
- カート・ローゼンウィンケル「26-2(ライブ)」タブ譜付きギタースコア
- カート・ローゼンウィンケル「Giant Steps」アドリブ
- ジュリアン・ラージ「Guitar Etude2」から学ぶフィンガーピッキング
- ギタリストなら1度は挑戦したいジュリアン・ラージのGuitarEtude1
コード・ヴォイシング
ジャズ理論
- メジャースケールから作られるコードで使えるテンション
- オリヴィエ・メシアンの移調の限られた旋法(メシアンモード)
- ジャズアレンジに欠かせないリハーモナイゼーションの方法と実例
- テトラッド(4和音)のコードフォームと響き
- トライアド(3和音)のコードフォームと響き
- マイナーペンタトニックスケールの響きをアドリブしながら覚える方法
- メジャーペンタトニックスケールの響きをアドリブしながら覚える方法
- ペンタトニックスケールの種類と使えるコード一覧
- ハーモニックマイナースケールのサウンドと覚え方
- メロディックマイナースケールのサウンドと覚え方
- ナチュラルマイナースケールを効率的に覚える3つの方法
- メジャースケールを響きから覚える方法
- コード進行から使えるスケールを見つけ出す2つの方法
- ダイアトニックスケールの成り立ちと捉え方
- 調号の種類と調(キー)の見分け方
豆知識
- リードシートの書き方と作り方が分かる8つのステップ
- ピッキング、運指、フィンガリングテクニックの決め方
- スケールを覚えるのに効率的な3つの練習法
- マイナーブルースのコード進行とバリエーション、作曲者別曲紹介
- リズムチェンジのコード進行とバリエーション、作曲者別曲紹介
- コード進行を聴き取るイヤートレーニング
- コードの種類を聴き分けるイヤートレーニング
- リズムを聴き取るイヤートレーニング
- メロディから度数を聴き取るイヤートレーニング
- ソルフェージュの原理とスケール、スタンダードでの実例
- 耳を鍛えるための基本練習法と各音程のおすすめメロディ
- ジャズギターの歴史を作り続ける現役ジャズギタリスト
- ジャズギターの歴史を築いた偉大なジャズギタリスト
- ジャズ特有のリズム、スウィングを習得するための考え方
- 指板を5つのポジションに分ける方法と連結させる方法
Q and A
- The Dolphinのコード進行分析とアドリブ例
- バーガンジィVol.1メロディックストラクチャーのディミニッシュ
- ディレイド・リゾルブ(解決を遅らせる)の使い方と練習法
- リディアンb7スケールについて
- 枯葉のラスト4小節のEbM7について
- トニック上でⅡm7ドリアンもOK?
- フレーズの各音に度数を記入するのは効果がありますか?
- ジャズを始める前に基礎力をつけた方が良いですか?
- 初心者向けの基礎が学べる曲や奏者
- バンド形式でのボサノバのバッキングについて
- ラインからコード進行を導くにはどうすればよいのでしょうか?
- バーガンジィVol.3ドミナント7th(♭9,♭13)のスケール説明
- ジェリーバーガンジィvol.4の22リズムについて
- 251リックを使った後のフレーズの作り方
- ワンコードが長く続く曲のアドリブアイデア
- キーから外れるスケールの音の捉え方
- 1-6-2-5でのアドリブがワンパターンになります
- ピアノとビブラフォンがいるときのバッキング
- リアルブックと初心者向けの教則本
- アドリブ時に意識しておかねばならないポイント
- リックの覚え方
- 好きではないものもコピーすべきですか?
- アドリブ中にコード進行を見失います
- マンテカのギターバッキング方法について
- 7alt(オルタードコード)の表記がわかりません
- メロディのバッキングのしかたがわかりません