コラム ブルージーなオブリを入れたい時のペンタトニックスケールの選び方 ポップスなどでブルージーなオブリを入れたい時のペンタトニックの選び方が分かりません。ダイアトニックコードに当てはまっていればIメジャーもしくはVIマイナーペンタを弾けば良いと思うのですが、セカンダリードミナントなどのダイアトニック外のコードの場合はどのペンタを選べば素直なブルージ感がでるのでしょうか... 2019年4月5日
コラム Jazz Doblestandardのプレイアロングまとめ 手軽に練習できるのが魅力のプレイアロング。いわゆるカラオケですが、昔はJamey Aebersoldジェイミー エバーソールドのプレイアロングシリーズしか高クオリティかつ生演奏のものがありませんでした。 今では数多くのプレイアロングがYouTubeにアップされていますが、半数以上はMIDIの打ち込み... 2019年3月12日
コラム ドミナントが寄り道してトニックに解決する場合のオルタード系の響き D7-G7-CM7の時に、G7をツーファイブ分割することはできると思いますが、D7-Dm7-G7-CM7の時のD7に関してもDオルタードはサウンドするでしょうか?... 2019年2月16日
コラム ジャズブルース6小節目のディミニッシュコードでのアドリブアイデア ジャズブルースを最近始めたのですが、6小節目のディミニッシュコード時のアドリブで困っています。私はディミニッシュスケール(1、b2、b3、3、#4、5、13、b7)をディミニッシュコードで弾いたりするのですが、いい感じになりません。何かコツや使用方法を教えて頂きたいです。... 2018年9月25日
コラム The Dolphinのコード進行分析とアドリブ例 Bill EvansやStan Getzの演奏で知られるLuiz Eca作曲の「The Dolphin」をアナライズしているのですが、 転調が多く各コードのつながりがどうなっているのかと、トーナリティや各コードのディグリーネーム、ツーファイブの書き方など、分かりにくく難航しております。... 2018年8月8日
コラム バーガンジィVol.1メロディックストラクチャーのディミニッシュ バーガンジィVol.1メロディックストラクチャーに関する質問です。ディミニッシュコードについての説明が載ってなかったように思うのですが(見落としであればすいません)、どのように考えればよいのでしょう?... 2017年12月24日