メロディックマイナースケールはジャズで多用されるスケールの1つです。

  • メロディックマイナーってどんなスケール?
  • 名前は知ってるけど弾いたことがない
  • 指板上の配置がわからない

といった疑問や悩みを解決するために、ここではメロディックマイナースケールを響きから覚えていく方法を紹介します。ぜひこの機会に覚えてみてください。

メロディックマイナースケールのサウンド

スケールは響きを耳から覚えることが大切です。まずはメロディックマイナースケールがどんな響きなのか聴いてみてください。

Cメロディックマイナースケールの構成音と響き
Cメロディックマイナースケール音名表記楽譜

Cメロディックマイナースケールのサウンド楽譜

メロディックマイナースケールの構成

響きを覚えたらそのスケールの成り立ちを理解しておきましょう。

メロディックマイナースケールは1-2-b3-4-5-6-7の7音スケールで、メジャースケールの3度を半音下げたスケールと捉えることができます。つまりメジャースケールと1音しか違わないのです。

Cメロディックマイナースケール
Cメロディックマイナースケール数字楽譜

Cメジャースケール
Cメジャースケール数字楽譜
ダイアトニックスケールとして考えると、メロディックマイナースケールは全音+半音+全音と全音+全音+半音からなるテトラコルドを組み合わせて作ることができます(詳しくはダイアトニックスケールの成り立ちと捉え方で紹介しています)。

Cテトラコルド(全音+半音+全音)
Cテトラコルド(全音+半音+全音)楽譜
Gテトラコルド(全音+全音+半音)
Gテトラコルド(半音+全音+全音)楽譜

Cテトラコルド+Gテトラコルド
CテトラコルドとGテトラコルドの組み合わせ楽譜

現在はルートを基準に度数で考えるのが一般的です。

Cメロディックマイナースケール度数表記
Cマイナースケール度数表記楽譜

スケール音を覚えるときは、それぞれの音ではなく、コードトーン+テンションと覚えます。Cメロディックマイナースケールは、C-Eb-G-BのコードトーンにD-F-Aのテンションが加わっていると覚えます。

Cマイナースケールのコードトーン+テンション楽譜

スケールをコードトーン+テンションで覚えることで、そのスケールが使えるコードと関連させやすくなります。

各マイナーコード上でのサウンド

CメロディックマイナースケールのコードトーンC-Eb-G-BはCmMa7。つまりメロディックマイナースケールはマイナーコードで使うことができます。同じフレーズがバックのコードの違いによっとどう変わるか聴いてみてください。

CmMa7コード上でのサウンド

Cm7コード上でのサウンド

Cメロディックマイナースケールのサウンドonm7andmMa7楽譜

各コードでの響きを覚えることはアドリブにも役立ちます。

各ポジションとコードを関連させる

指板上のスケールの配置を覚えるときは、いくつかのポジションに分け、それぞれのポジションごとに覚えていくのが効率的です。

またその際に目印となるコードフォーム、コードトーンも関連させて覚えておきましょう。

Cメロディックマイナースケールを例にそれぞれのポジションを紹介します。実際に弾きながら確認してみてください。

ポジション1 スケール、コードトーン、コードフォーム
Cメロディックマイナースケールポジション1

ポジション2 スケール、コードトーン、コードフォーム
Cメロディックマイナースケールポジション2

ポジション3 スケール、コードトーン、コードフォーム
Cメロディックマイナースケールポジション3

ポジション4 スケール、コードトーン、コードフォーム
Cメロディックマイナースケールポジション4

ポジション5 スケール、コードトーン、コードフォーム
Cメロディックマイナースケールポジション5

スケールをコードトーン、コードフォームを関連させることで、各音の響きをしっかり覚えることができます。

ここではCmMa7を例にしましたが、Cmトライアド、Cm7、Cm6など、さまざまなコードとも関連させてみてください。

ランダムに弾く

指板の配置が見えてきたら、より確実に覚えていくためランダムに弾いていきます。

ポジション3をランダムに弾く

Cメロディックマイナースケールをランダムに弾いた演奏例楽譜

8分音符を使っていますが4分音符でもかまいません。ランダムに弾く練習は新鮮なフレーズアイデアを見つけるためにも有用です。

リズムに変化をつける

ランダムに弾くのに慣れてきたらリズムを変えてみましょう。3連符や16分音符、休符などを混ぜて自由に弾いてみてください。ここでは16分音符中心の例を紹介します。


Cメロディックマイナースケールを16分音符主体で弾いた演奏例楽譜
ジャズのアドリブはリズムに音を当てはめています。まずはカッコいいと思えるリズムをいくつか覚え、そこに音を当てはめてみてください。

モチーフを発展させる

最後はモチーフを発展させる練習です。これがアドリブの基礎になります。ここではシンプルな5音モチーフを発展させてみましょう。コードに対して何度の音を弾いているかも意識しながら弾いてみてください。


Cマイナースケールをモチーフを使って演奏した例楽譜
モチーフは少ない音数の方が発展させやすいので、5音以内がおすすめです。

ここまでできるようになれば、スケールの響きとネック上の音の配置がしっかり見えているはずです。それぞれのポジションを覚えたら指板全体を使って同じように練習してみてください。

メロディックマイナースケールPDF

指板上を5つのポジションに分けた、全キーのメロディックマイナースケール度数表記をPDFにしました。練習のお供にご活用ください。