大体の曲はダイアトニックコードを中心にできていると思うのですが、これにはメジャー、マイナー、ドミナントしかないように思います。
dim7、sus4、augの有効な組み込み方はあるのでしょうか?
基本の使い方があります
で使うのが有効な組み込み方です。
どれも基本の使い方ですが、知っておくと格段に自由度が上がります。以下にそれぞれの響きを紹介するので覚えて使ってみてください。
dim7の使い方
dim7はハーモニックマイナースケールの7番目に出てきます。
Cハーモニックマイナースケール
Cハーモニックマイナースケールからできるコード
Bdim7はG7(ドミナント)を特徴づける3度と7度を含んでいるので、G7の代理としても使うことができます。ジャズでは、このドミナントの代理として使うことが多いです。
Bdim7に含まれるG7の3度と7度
Bdim7を転回させるとDdim7、Fdim7、Abdim7になることから、G7の代理としてBdim7、Ddim7、Fdim7、Abdim7が使えます。
Bdim7=Ddim7=Fdim7-Abdim7
これらのルート音をG7から見ると、それぞれ3rd、5th、b7th、b9thになります。
II-V-Iでdim7を代理コードとして使った例
CハーモニックマイナーのII-V-Iを例に、G7の代わりにBdim7を使うとどんな響きになるか確認してみてください。
Cハーモニックマイナーの251
CハーモニックマイナーのG7をBdim7に置き換えた例
CハーモニックマイナーのG7をDdim7に置き換えた例
CハーモニックマイナーのG7をFdim7に置き換えた例
CハーモニックマイナーのG7をAbdim7に置き換えた例
マイナーキーのII-V-Iで紹介しましたが、メジャーキーのII-V-Iでも同様の使い方ができます。
パッシング・ディミニッシュとしての使い方
ドミナントの代理コードとしての機能以外に、パッシング・ディミニッシュ(コード進行をスムーズにつなげる役割)としても機能します。
ダイアトニックコードの全音で隣り合うコードの間なら、どこでも使えます。
パッシングディミニッシュにC#dim7を使った例
C#dim7はA7の代理コードなので、Dm7へ向かうセカンダリードミナントと捉えることもできます。
パッシングディミニッシュにD#dim7を使った例
D#dim7はB7の代理コードなので、Em7へ向かうセカンダリードミナントと捉えることもできます。
上昇に使うパッシングディミニッシュ
dim7コードから半音上に進む場合、全てセカンダリードミナントの代理と捉えることができます、
パッシングディミニッシュにDbdim7を使った例
パッシングディミニッシュにEbdim7を使った例
下降に使うパッシングディミニッシュ
- 上昇はドミナントの代理と捉えることも可能
- 下降はパッシング・ディミニッシュ
sus4コードの使い方
sus4は3rdを4thに持ち上げるという意味があります。そのため3度を含むメジャー、ドミナントの仲間として使うことができます。
Iコードで使った例

3rdを弾かないことで解決感のない浮遊感のある雰囲気を演出することができます。
Vコードで使った例

3rdを弾かないことでドミナント感を和らげることができます。sus4はメジャーキーで使われることが多いですが、マイナーキーで使うこともできます。
- Iコードに対して使う
- Vコードに対して使う
augコードの使い方
augのもっとも一般的な使い方はラインクリシェで使う方法です。
Iコードでのラインクリシェ
IVコードに進むときのラインクリシェ
マイナーキーで出てくるaug
augコードはメロディックマイナー、ハーモニックマイナーのダイアトニックコードに出てきます。
Cメロディックマイナースケール
Cメロディックマイナースケールからできるトライアド
Cハーモニックマイナースケールからできるトライアド
augトライアドを転回させるとEbaug = Gaug = Baugになります。
Ebaug = Gaug = Baug
3つのaugトライアドはImMaj7コードの代理として使うことができます。
II-V-IのIをaugに置き換えた例
Dm7(b5)-G7-Ebaug
Dm7(b5)-G7-Gaug
Dm7(b5)-G7-Baug
- ラインクリシェで使う
- ImMaj7の代理として使う
今回紹介した基本の使い方をふまえつつ、自分だけの使い方を探すのも楽しいと思います。