ハーモニックマイナースケールから出来るコードは、マイナーキーのジャズスタンダードで必ず出てくる重要なコード。

とくによく使われるIIm7(b5)-V7はハーモニックマイナースケールを使ったコード進行です。

ここではCハーモニックマイナースケールを例に、各コードの機能と代理コードを紹介していきます。

コードの響きを覚えて、曲の分析や代理コードを使ったリハモのアイデア、作曲に役立ててください。

ハーモニックマイナースケールから作る7つのコード

Cハーモニックマイナースケール

Cハーモニックマイナースケール楽譜

ハーモニックマイナースケールの各音から1つおきに音を積み上げるとコードが出来ます。

C音から1つおきに積み上げた場合

Cハーモニックマイナースケールを1つおきに積む楽譜

コードには3音積みの3和音(トライアド)と4音積みの4和音(テトラッド)があります。

ハーモニックマイナースケールから作る3和音

Cハーモニックマイナースケールからできる3和音楽譜

コードネームをローマ数字で表記すると次のようになります。

Cハーモニックマイナースケールからできる3和音ローマ数字表記楽譜

ローマ数字表記で覚えておくと、キーが変わっても対応できるので便利です。

ハーモニックマイナースケールから作る4和音

Cハーモニックマイナースケールからできる4和音楽譜

ジャズスタンダードのコード進行は4和音で表記されることが多いです。ローマ数字でも覚えておきましょう。

Cハーモニックマイナースケールからできる4和音ローマ数字表記楽譜

各コードの機能

ダイアトニックコードのI、IV、Vはそれぞれトニック、サブドミナント、ドミナントと呼びます。

Cハーモニックマイナーの場合は、CmMa7、Fm7、G7。まずはそれぞれがどんな響きなのか弾いて覚えておきましょう。

トニックの響き

Cハーモニックマイナースケールのダイアトニックコードのトニックの響き楽譜

ドミナントの響き

Cハーモニックマイナースケールのダイアトニックコードのドミナントの響き楽譜

サブドミナントの響き

Cハーモニックマイナースケールのダイアトニックコードのサブドミナントの響き楽譜

他のコードII、bIII、bVI、VIIはそれぞれI-IV-Vどれかの仲間として分類(代理)できます。

機能コード代理コード
トニックImMa7bIIIMa7(#5)
サブドミナントIVm7IIm7(b5) bVIMa7
ドミナントV7VIIdim7 bIIIMa7(#5)

なぜこのような分類になるのか検証していきましょう。

代理コードの見つけ方

ImMa7、IVm7、V7の代理コードはギターのコードフォームから見つけることができます。コードフォーム内に他のコードの構成音(コードトーン)が入っていれば、そのコードの代理として使うことができるのです。

CmMa7(Im7)の代理コード

5弦ルートのCmMa7ドロップ2ボイシング

5弦ルートのCmMa7コードフォームダイアグラム

4〜2弦Ebオーグメントになっています。

5弦ルートのCmMa7コードフォームダイアグラムから見るEオーグメント

Ebをルートとして見たときの度数

5弦ルートのEオーグメントダイアグラム

このことからCmMa7はEbMa7(#5)に代理することができます。

機能コード代理コード
トニックCmMa7EbMa7(#5)

Fm7(IVm7)の代理コード

6弦ルートのFm7・ドロップ3ボイシング

5弦ルートのFm7コードフォームダイアグラム

5、4、2弦がDm7(b5)のコードトーンになっています。

5弦ルートのFm7コードフォームダイアグラムから見るDm7(b5)

Dをルートとして見たときの度数

5弦ルートのDm7(b5)ダイアグラム

このことからFm7はDm7(b5)に代理することができます。

4〜2弦Abトライアドになっています。

5弦ルートのFm7コードフォームダイアグラムから見るAマイナートライアド

Abをルートとして見たときの度数

5弦ルートのAマイナートライアドダイアグラム

このことからFm7はAbMa7に代理することができます。

機能コード代理コード
サブドミナントFm7Dm7(b5)、AbMa7

G7(V7)の代理コード

6弦ルートのG7ドロップ3ボイシング

6弦ルートのG7コードフォームダイアグラム

4〜2弦がBdimトライアドになっています。

6弦ルートのG7コードフォームダイアグラムから見えるBディミニッシュトライアド

Bをルートとして見たときの度数

5弦ルートのBdimダイアグラム

このことからG7はBdim7に代理することができます。

実はGトライアドが含まれているコードがあります。それがEbMa7(#5)。

EbMa7(#5)のダイアグラム

5弦ルートのEbMa7(#5)コードダイアグラム

4〜2弦がGトライアドになっています。

5弦ルートのEbMa7(#5)のダイアグラムから見えるGトライアド

Gをルートとしたときの度数

5弦ルートのEbMa7(#5)のダイアグラムのGをルートとした度数
機能コード代理コード
ドミナントG7Bdim7、EbMa7(#5)

代理コードを使ったコード進行の響き

コードフォームから代理コードを見つけたら、その響きを覚えましょう。音楽理論は必ず響きを確認することが大切です。

ここではIVm7-V7-ImMa7を基本コード進行として、それぞれ代理コードに置き換えて弾き比べます。

基本のコード進行

Fm7-G7-CmMa7楽譜

ImMa7の代理コード

CmMa7をEbMa7(#5)に代理した響き

Fm7-G7-EbMa7(#5)楽譜

EbMa7(#5)のボイシングは4〜2弦がGトライアドになるので、CmMa7の代理としては弱くなります。Ma7を入れずEbaugとして代理するのがおすすめです。

CmMa7をEbaugに代理した響き

Fm7-G7-Ebaug楽譜

IVm7の代理コード

Fm7をDm7(b5)に代理した響き

Dm7(b5)-G7-CmMa7楽譜

Fm7をAbMa7に代理した響き

AbMa7-G7-CmMa7楽譜

V7の代理コード

G7をBdim7に代理した響き

Fm7-Bdim7-CmMa7楽譜

G7をEbMa7(#5)に代理した響き

Fm7-EbMa7(#5)-CmMa7楽譜

弾き比べるときは、代理コードにすることで印象がどう変わるかを覚えておくことが大切です。

また代理コードは、理論的に合っていても響きがカッコよくなければ使わない、逆に理論に合っていなくても自分の耳がカッコいいと思えば積極的に使うことができます。

理論を学ぶときは自分の耳がどう感じるかを優先してみてください。

*