リハーモナイゼーション(以下リハモ)は元のコードを別のコードに変えることで、楽曲に新たなハーモニーを与える手法です。

シンプルなコード進行を複雑にしたり、簡単なメロディを面白く聞かせることもできます。

ここではメジャーII-V-Iを例にさまざまなリハモをみていきましょう。

基本のコード進行とメロディ

CメジャーキーのII-V-I

Dm7-G7-CMa7コード進行楽譜
メロディは3rdをガイドトーンにしています。リハモによってメロディの響きがどう変わっていくかに注目してみてください。

メジャーキーの代理コードを使うリハモ

同じキー内のコードは機能にて代理できるコードが決まっています。II-V-Iでは以下のコードを代理として使うことができます。

コード代理コード
Dm7(サブドミナント)FM7(Am7)
G7(ドミナント)Bm7(b5)
CM7(トニック)Em7、Am7

代理コードを自由に使ってリハモしてみましょう。

Dm7をFM7にリハモ

FM7-G7-CMa7コード進行楽譜

 

G7をBm7(b5)にリハモ

Dm7-Bm7(b5)-CMa7コード進行楽譜

 

CM7をEm7にリハモ

Dm7-G7-Em7コード進行楽譜

 

CM7をAm7にリハモ

Dm7-G7-Am7コード進行楽譜

 

上記のリハモを組み合わせることもできます。

 

Dm7をFM7にG7をBm7(b5)にリハモ

FM7-Bm7b5-CMa7コード進行楽譜

元のコード進行と混ぜて2拍ごとのコードチェンジにすることもできます。

 

元のコード進行と組み合わせたリハモ

Dm7-FM7-G7-Bm7(b5)-CMa7コード進行楽譜

 

リハモでの注意点はメロディを邪魔しないことです。これを意識しながら、いろいろな組み合わせを試してみてください。

マイナーキーの代理コードを使ったリハモ

ルート音が同じマイナーキーのコードを代理として使う手法をモーダルインターチェンジと呼びます。Cメジャーキーの曲ならCマイナーキーのコードを代理として使うことができます。ナチュラルマイナー、メロディックマイナー、ハーモニックマイナーの3種類から作られるコードをII-V-Iの代理コードに当てはめると以下のようになります。

 

コード代理コード
Dm7Dm7(b5)、F7、AbM7、Am7(b5)、Bb7
G7Bdim7(=Ddim7=Fdim7=Abdim7)
CM7Cm7、EbM7

 

早速リハモしていきましょう。

 

Dm7をDm7(b5)にリハモ

Dm7(b5)-G7-CMa7コード進行楽譜

 

Dm7をF7にリハモ

F7-G7-CMa7コード進行楽譜

 

Dm7をAbM7にリハモ

AbM7-G7-CMa7コード進行楽譜

 

Dm7をAm7(b5)にリハモ

Am7b5-G7-CMa7コード進行楽譜

 

Dm7をBb7にリハモ

Bb7-G7-CMa7コード進行楽譜

 

G7をBdim7にリハモ

Dm7-Bdim7-CMa7コード進行楽譜

 

G7をDdim7にリハモ

Dm7-Ddim7-CMa7コード進行楽譜

 

G7をFdim7にリハモ

Dm7-Fdim7-CMa7コード進行楽譜

 

G7をAbdim7にリハモ

Dm7-Abdim7-CMa7コード進行楽譜

 

上記を自由に組み合わせることもできます。

 

Dm7をAm7(b5)に、G7をAbdim7にリハモ

Am7(b5)-Abdim7-CMa7コード進行楽譜

 

2拍ごとにコードチェンジすることもできます。

 

Dm7をDm7(b5)、F7に、G7をBdim7にリハモ

Dm7(b5)-F7-G7-Bdim7-CMa7コード進行楽譜

 

最後にCM7をCm7にリハモしてみましょう。

 

CM7をCm7にリハモ

Dm7-G7-Cmi7コード進行楽譜

 

メロディのE音がCm7コードのEb音とぶつかってしまうので、この場合代理コードとしては使えません。トニックコードをメジャーからマイナーにリハモするときは、メロディの音が短3度の音とぶつからないように注意してください。3度以外の音ならマイナーコードにリハモすることができます。

 

CM7をCm7にリハモ、メロディ5度の場合

Dm7-G7-Cmi7コード進行メロディが5thの場合楽譜

モーダルインターチェンジはメロディによって使えないコードも出てきますが、うまくリハモできると面白いサウンドになるので是非活用してみてください。

裏コードを使ったリハモ

裏コード(トライトーンサブスティテューション)は、同じトライトーン(減5度音程)を持っているドミナントコード同士は代理させることができる、という手法です。G7と同じトライトーン(B音とF音)を持つドミナントはDb7なので、G7の裏コードはDb7ということになります。

 

G7をDb7にリハモ

Dm7-Db7-CM7コード進行楽譜

 

Db7に対するIIm7のAbm7を加えて、II-Vにすることもできます。

 

Db7をAbm7-Db7にリハモ

Dm7-Abm7-Db7-CM7コード進行楽譜

セカンダリードミナントを使ったリハモ

Dm7はG7へのセカンダリードミナントD7にリハモすることができます。

Dm7をD7にリハモ

D7-G7-CM7コード進行楽譜

 

Dm7をD7に、G7をDb7にリハモ

D7-Db7-CM7コード進行楽譜

ドミナントはIIm7を加えることができます。

 

D7をAm7 D7にリハモ

Am7-D7-G7-CM7コード進行楽譜

 

G7をDm7 G7にリハモ

Am7-D7-Dm7-G7-CM7コード進行楽譜

D7の裏コードAb7を使うこともできます。

 

D7をAb7にリハモ

Ab7-G7-CM7コード進行楽譜

 

D7をAb7に、G7をDb7にリハモ

Ab7-Db7-CM7コード進行楽譜

Ab7に対するIIm7を加えることもできます。

 

Ab7をEbm7-Ab7にリハモ

Ebm7-Ab7-G7-CM7コード進行楽譜

 

Ab7をEbm7-Ab7に、G7をDm7-G7にリハモ

Ebm7-Ab7-Dm7-G7-CM7コード進行楽譜

裏コードとセカンダリードミナントを組み合わせることで、リハモの幅が広がります。各コードにはテンションも加えることができるので、メロディに注意しながらいろいろなテンションを加えてみるのもおすすめです。

コルトレーンチェンジを使ったリハモ

コルトレーンが「Count Down」(元のコード進行は「Tune Up)で好んで使っていたリハモをそのまま使う手法です。

 

コルトレーンチェンジとメロディ

来るとレーンチェンジ楽譜

2小節目のAbMa7の3rdがメロディの#9thとぶつかってしまうので、コードをAbm7に変えてみましょう。

 

AbMa7をAbm7にアレンジ

コルトレーンチェンジのAbMa7をAbm7に変更した楽譜

 

コルトレーンチェンジを活かしつつ、メロディを邪魔しないリハモが完成します。リハモは簡単に曲の雰囲気を変えてくれるので、作曲にも役立つ手法です。コルトレーンチェンジのように、自分オリジナルのリハモを作ってみるのも面白いです。

リハモが学べるおすすめ教則本

「ハーモニーに新しいカラーを加える リハーモナイゼーションテクニック」はダイアトニックコードを使った初歩的な方法から、アウトで使える高度な方法まで、分かりやすくまとめられています。

ハーモニーに新しいカラーを加える リハーモナイゼーションテクニック
楽譜: 200ページ
出版社: エー・ティ・エヌ (2006/6/22)
発売日: 2006/6/22

*