楽譜を読めるようになると、譜面を見ただけで音をイメージすることができるようになります。ジャズでは曲のメロディとコード進行を簡略化したリードシートと呼ばれる楽譜が一般的です。ここではそのリードシートで使われる記号を読むために必要な基礎知識を紹介していきます。
リードシートで出てくる記号と名称
どれも必須の用語なのでぜひ覚えて活用してみてください。
この記事の目次
音名
英語 | C | D | E | F | G | A | B | C |
イタリア語 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド |
日本語 | ハ | ニ | ホ | ヘ | ト | イ | ロ | ハ |
コードネームは英語表記、ソルフェージュはイタリア語表記が主流です。
五線譜
音程の高低を表記するために使われるのが五線譜です。
5本の線と4つの空間でできていて、下に行くほど低い音、上に行くほど高い音になります。
下からそれぞれ第1線〜第5線、第1間〜第4間という名前があります。
また五線譜の上下に追加する線を加線と呼びます。
ただこのままでは基準になる音がわからず、どこがどの音だか分かりません。そこで出てくるのが音部記号と呼ばれるものです。
音部記号
ジャズでよく使われる音部記号はト音記号とヘ音記号です。
ト音記号
ト音記号は下から2本目のまる部分をト音=G音に定めています。
トレブルクリフ、Gクリフとも呼ばれ、主にギターやピアノ、ヴォーカルなどの中高音域の楽器に使われます。
ヘ音記号
ヘ音記号は記号の右側にある2つの黒丸の間の音をヘ音=F音に定めています。
ベースクリフ、Fクリフとも呼ばれ、主にベースやドラム、ピアノの低音などに使用されています。
ト音記号、ヘ音記号の関係は次のようになります。
赤で囲ったC音はト音記号とヘ音記号をつなぐC音として、ミドルC(中央のC)と呼ばれています。
ハ音記号
ハ音記号はCを反対向きにした記号2つの真ん中をハ音=C音に定めた音部記号です。
ジャズのリードシートには出てきませんが、存在だけ知っておきましょう。
またハ音記号は自由に位置を動かせるのが特徴です。
それぞれテノール、バリトン、メゾソプラノ、ソプラノに使われます。
音の長さ
音部記号で音の高低が分かったら次は音の長さです。音の長さは全音符を1として考えます。
音符の書き方 | 休符の書き方 | 長さ |
全音符![]() | 全休符![]() | 1 |
2分音符![]() | 2分休符![]() | 2分の1 |
4分音符![]() | 4分休符![]() | 4分の1 |
8分音符![]() | 8分休符![]() | 8分の1 |
16分音符![]() | 16分休符![]() | 16分の1 |
元の長さの半分を加える付点
音符または休符に付点をつけると元の長さの半分を加えた長さになります。
付点音符の書き方 | 付点休符の書き方 | 長さ |
付点全音符![]() | 付点全休符![]() | 全音符+2分音符 |
付点2分音符![]() | 付点2分休符![]() | 2分音符+4分音符 |
付点4分音符![]() | 付点4分休符![]() | 4分音符+8分音符 |
付点8分音符![]() | 付点8分休符![]() | 8分音符+16分音符 |
付点16分音符![]() | 付点16分休符![]() | 16分音符+32分音符 |
さらに半分の長さを加える複付点音符もありますが、読みづらいためほとんど使われません。
複付点4分音符
複付点4分休符
4分に付点が2つく場合は4分+8分+16分の長さになります。
16分音符と8分音符をつなげる書き方
16分音符と8分音符を組み合わせるときは、読みやすくする書き方があります。
元のリズム | つなげた書き方 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
楽譜によってはつなげていないこともあるので、どちらの表記でも読めるようにしておきましょう。
連符
連符は拍子記号の拍に出てこない数で分けるときに使われます。ここでは代表的なものをみていきましょう。
半拍3連符
半拍=8分音符を3つに分けると半拍3連になります。
1拍3連
1拍=4分音符を3つに分けると1拍3連になります。
2拍3連
2拍を3つに分けると2拍3連になります。
2拍3連は1拍3連をもとに作られています。
4分音符2つを3連符にし、1つおきに弾くと2拍3連になります。
3拍4連
3拍を4つに分けるのが3拍4連です。
3拍4連は16分音符をもとに作られています。
4分音符を16分音符にして、3つおきに弾くと3拍4連になります。
4拍5連
4拍5連は5連符をもとに作られています。
4分音符を5連符に分け、1つおきに弾くと2拍5連符が出来上がります。
2拍5連を1つおきに弾くと4拍5連が出来上がります。
臨時記号
音符の高さを半音単位で変えることのできる記号です。全部で5種類あります。
表記 | 呼び方 | 効果 |
![]() | シャープ | 半音上げる |
![]() | フラット | 半音下げる |
![]() | ナチュラル | 元の音程に戻す |
![]() | ダブルシャープ | 1音上げる |
![]() | ダブルフラット | 1音下げる |
臨時記号の効果は、1小節内の同じ音程の音のみに影響します。
楽譜上での例
最初のA音はシャープがついているのでA#になります。2番目は臨時記号のついたAと同じ音域なのでA#になります。3番目はオクターブ高いので、A#ではなくAになります。4番目の音は新しい小節になったので、前の小節の臨時記号の効果が無くなりAになります。
臨時記号を使った音を基の音程に戻す時はナチュラルを使います。
ナチュラルを使った楽譜例
調号
音部記号の次に書く記号が調号です。調号はその曲がどんな調(キー)をもとに作られているのかが分かる記号です。臨時記号と違いその曲を通して適用されまうs。
調号の種類はシャープとフラットの2つです。
シャープを使った調号
フラットを使った調号
調号からキーを見分ける方法は調号の種類と調(キー)の見分け方で紹介しています。
拍子記号
拍子記号は1小節にどれだけ音符が入るかを決めるもです。もっともよく使われるのが4分の4拍子です。
4分の4拍子
分母が音符の種類、分子が1小節に入る音符の数を表します。4分の4拍子は、4分音符が1小節内に4つ入る長さのことを示しています。
4分の4拍子はよく使われることからCommon Timeと呼ばれ、その頭文字をとってCと表記されます。
音符を入れた4小節の例
付点音符を含めた4小節の例
小節線の大切さ
小節線は拍子記号の拍に合わせて入れる縦線です。これがないと読みづらい楽譜になってしまいます。
小節線の無い楽譜例
4分の3拍子
4分音符が1小節内に3つ入る表紙で、ワルツとしても有名です。
ジャズでは「A Child Is Born」「Waltz for Debby」「Alice In Wonderland」「Windows」「Some Day My Prince Will Come」などがあります。
音符を入れた4小節の例
8分の6拍子
ジャズの元は8分の6拍子なので、この拍子の感覚をつかむことはとても大切です。
リズムについてはジャズ特有のリズム、スウィングを習得するための考え方で紹介しています。
音符を入れた4小節の例
4分の5拍子
4分の5拍子は4分の4拍子の曲をアレンジするときによく使われます。
コルトレーンチェンジなどの難しい曲をあえて4分の5拍子で演奏することが多いです。
音符を入れた4小節の例
以上の4つがよく使われる拍子です。このほかに4分の7拍子や、ボサノヴァの基本リズムでもある2分の2拍子などがあります。
テンポ表記
ジャズでよく使われるテンポ表記は2つです。
4分音符を基準にした書き方
4分の4拍子、4分の3拍子、4分の5拍子など、4分を基準とする拍子記号の曲に使われる表記です。
8分音符を基準にした書き方
8分の6拍子、8分の12拍子など8分を基準とする拍子記号に使われる記号です。
8分を基準にしたときにテンポがあまりにも速すぎる場合は付点4分での表記が使われます。
付点4分音符を基準にした書き方
8分音符=120なら、付点4分音符=40となります。
BPM
音符ではなく文字で書く場合はBPMを使います。
BPM(ビーピーエム)はビーツ・パー・ミニッツ(Beats Per Minute)の略で1分間に何拍刻むかの意味です。
4分の4拍子の曲でBPM=120と表記があれば、4分音符が1分間に120回刻める速さとなります。
時計の秒針はBPM=60です。
リハーサルマーク
ジャズの楽譜に欠かせないのがリハーサルマークです。リハーサルマークのない楽譜とある楽譜を比べてみてください。
リハーサルマークなし
リハーサルマークあり
リハーサルマークがあるとイントロや各セクションの切れ目が分かり、曲の流れを瞬時に判断できるようになります。使い方はシンプルに、イントロには[INTRO.]。その後はセクションごとに[A]から順に振っていきます。Aセクションを2回くり返す場合などは[A']のように’(プライム)を使った表記を使う場合もあります。ただ見づらいこともあり、jazzguitarstyle.comでは[2A]、[2B]など出てくる回数に応じた数字を使う方法を推奨しています。
コードネーム
ジャズのアドリブをする上で欠かせないのがコードネームです。先ほどの楽譜にコードネームを付けた楽譜が以下です。
ジャズミュージシャンはコードネームから使える音を瞬時に判断してアドリブしています。そのためコードネームを正確に読めるようにしておくことが必須です。
しかしコードネームの表記に関しては決まりがありません。アーティスト本人や出版社ごとにも表記に違いがあるので、どんな表記でも読めるようにしておく必要があります。
jazzguitarstyle.comで使っている表記とよく使われる表記をまとめたので参考にしてみてください。
ギターは移調楽器
ギターの音域を楽譜に書くと次のようになります。
ピアノでこの音域を弾くとオクターブ高くなります。
ギターは五線譜に書かれた音よりもオクターブ下の音がでることから、移調楽器に分類されることがあります。ただ調は変わらないので、厳密にいうと移高楽器になります。
ジャズの楽譜を読み書きする
楽譜知識を深めるために大切なことはジャズの楽譜(リードシート)を読むことです。jazzguitarstyle.comでもパブリックドメインになったリードシートを公開しているので、原曲と合わせながら読んでみてください。
また読むと同時に自分で書いてみることも大切です。クリフォード・ブラウンのSanduを題材にリードシートが出来上がるまでを紹介しているので合わせて参考にしてください。
聴いたことのない曲でも楽譜だけをみてイメージできる力と、楽譜のない曲を自分で楽譜にする力を身につけてジャズをより深く満喫してください。