コンピング

ジャズブルースでコンピングするための4つのステップ

ココンピング上達に必要なことは、次の4つです。

  • コード進行の響きを覚える
  • リズムのバリエーションを増やし、表現の幅を広げる
  • ジャズらしい音(テンション)を加える
  • トップノート(最高音)でメロディを作る

ここでは、コードトーンを使ったシンプルなコンピングから始め、順を追って練習法を紹介していきます。

ジャズブルースのコード進行

コンピング用カラオケ(BPM120)

コンピング用カラオケ(BPM200)

ジャズブルースのコード進行

コンピング(comping)の語源は伴奏(accompany)で、ジャズではバッキングのことをコンピングと呼んでいます。

3度と7度を弾いてみよう

コード進行の響きを覚えるために効率的なのが、各コードの構成音(コードトーン)を弾くことです。

とくにコードの性質を決める3度と7度の響きを覚えることは、コード進行の響きを覚えることにもつながります。

ここでは6thポジション(6フレット周辺)で各コードの3度と7度を紹介します。

Bbブルースで出てくるコードの3度と7度

Bb7
Bb73度と7度
Eb7
Eb73度と7度
Fm7
Fm73度と7度
Edim7
Edim73度と7度
Dm7
Dm73度と7度
G7
G73度と7度
Cm7
Cm73度と7度
F7
F73度と7度

 

3度と7度を使ったコンピング

3度と7度のコンピング例

これが基本のコンピングです。ここから少しずつ発展させていきましょう。

リズムを加えてみよう

3度と7度の位置を把握したら、リズムに変化をつけてみましょう。ここでは以下3つのリズムを使います。

リズム1

よく使われるリズム1

リズム2

4分音符8分音符

リズム3

付点4分音符8分音符

リズムを加えたコンピング

3度と7度のコンピングにリズムを加えた例

コンピングではさまざまなリズムが使えるので、CDからコンピングのリズムだけをコピーするのもおすすめです。

テンションを加えてみよう

ジャズブルースでは様々なテンションが使えます。各コードで使える代表的なテンションを覚えておきましょう。

Bb7 追加可能なテンション=9th、13th
Bb9 Bb9 Bb7(13) Bb13

Eb7 追加可能なテンション=9th、#11th、13th
Eb9 Eb9(#11) Eb9(13)

Fm7 追加可能なテンション=9th、11th、13th
Fm9 Fm11

Bb7 追加可能なテンション=b9th、#9th、13th
Bb9 Bb9 Bb13

Edim7
Edim7 Edim7

Dm7 追加可能なテンション=9th、11th、13th
Dm9 Dm7(11) Dm11

G7 追加可能なテンション=b9th、#9th、#5th
G7(b9) G7(b9) G7(b9#5) G7(#9#5)

Cm7 追加可能なテンション=9th、11th、13th
Cm9 Cm7(11) Cm11

F7 追加可能なテンション=b9th、#9th、13th
F7(b9) F7(#9) F7(b913) F7(#913)

テンションを使ったコンピング

テンションを加えたコンピング

テンションを加えることで、響きが洗練されていきます。次はテンションを音楽的に選んでみましょう。

トップの音を意識しよう

テンションを加えたヴォイシングは多くあるので、どれを使えばいいか迷ってしまいます。

そんなときにおすすめなのが、トップの音を意識する方法です。選び方は3つあります。

  • 継続させる
  • 下降させる
  • 上昇させる

1~4小節目を例にそれぞれ弾いてみましょう。

音を継続させるコンピング

トップの音をソで継続

音を下降させるコンピング

トップの音を下降

音を上昇させるコンピング

トップの音を上昇

この3つは組み合わせて使うこともできます。

次はリズムにも変化を加えてコンピングしてみましょう。

トップの音を意識したコンピング

トップの音を意識したコンピング譜面

実際のコンピングではアドリブしている人の音を聴いて、いかに心地よくアドリブしてもらうか、を意識しながら演奏することが大切です。

6thポジションに慣れてきたら、他のポジションやコードヴォイシングを覚えてさらに研究してみてください。

コンピング例

最後にBPM200でのコンピング例を紹介します。

BPM=200でのコンピング例

コンピングは、ただコードを弾くだけではありません。リズム、ハーモニー、そしてメロディを駆使して、ソリストと「対話」する、非常にクリエイティブな演奏です。

今回紹介した4つのステップ—「3度と7度」「リズム」「テンション」「トップノート」—を意識して練習を重ねることで、より音楽的で、歌心のあるものへと進化していくはずです。

何よりも大切なのは、ソリストの演奏に耳を傾けること。ぜひ、創造性豊かなコンピングを楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました