Be Bop Rompはファッツ・ナヴァロのアルバム「1947-1949」の13曲目に収録されているビバップ曲です。 メロディ、ベースライン、ピアノコンピングの順番でコピーし、リードシートを作っていきます。 音源を聴きながら作りかたを追ってみてください。
![ファッツ・ナヴァロ作曲 Be Bop Rompのリードシート・ページ2楽譜]()
![ファッツ・ナヴァロ作曲Be Bop Rompのサイズ作り楽譜]()
トランペットのオクターブ下をテナーサックスが吹くユニゾンメロディになっています。
楽譜はトランペットをメインに書いているので、テナーサックスがオクターブ下を弾くという意味の(T.sax 8vb)を記譜。 また2回目の[A]は1回目と同じなのでリピート記号を使っています。
後テーマの[A][C]は前テーマの[A][C]と全く同じメロディになっています。
![ファッツ・ナヴァロ作曲Be Bop Rompのベースライン最初のテーマページ2楽譜]()
テーマからソロセクションに入るとき2小節のソロブレイクが入ります。この箇所のコード進行はソロセクションをコピーしておきます。
ベースラインからだけでもさまざまな仮説が立てられます。
![ファッツ・ナヴァロ作曲Be Bop Rompのピアノコンピング最初のテーマ楽譜ページ2]()
![ファッツ・ナヴァロ作曲Be Bop Rompのピアノコンピング最初のテーマ楽譜ページ1]()
ピアノのコンピングからキーAbが確定しました。
2小節目Bbm7への解決感を強くするためFm7をF7にリハモ。
F7とEb7をそれぞれB7、A7の裏コードにリハモ。 裏コードは同じトライトーン(3度とb7度の音程)を持つドミナントコードを指します。 F7の3度とb7度はA音とEb音。 B7の3度とb7度はD#(Eb)音とA音。 どちらも同じトライトーンなのでリハモすることができます。
2小節目A7に進みたくさせるためBbm7をBb7にリハモ。
Bb7を裏コードのE7にリハモ。
ドミナントは響きが強力なので、それを和らげるためにメジャーセブンスコードにリハモ。
リハモを経てI-VI-II-V-IがBe Bop Rompで使われているコード進行なります。
後テーマにもAbメジャーの調号を加えコードネームを付ければリードシートの完成です。
この記事の目次
Be Bop Rompリードシート


Be Bop Rompのサイズ
リードシート作りを始める前に、楽曲の全体像を軽くスケッチしましょう。
- テーマ A-B-A-C
- ソロセクション A-B-A-C
- 後テーマ A-C
メロディをコピーする
前テーマ・メロディ

後テーマ・メロディ

ベースラインをコピーする
ベースがコードのルートを弾かないことも想定しつつ、1拍目の音をコードネームして書いておきます。前テーマ・ベースライン


後テーマ・ベースライン

ソロセクションの[C]後半のベースライン

- Abから始まりAbで終わるのでキーはAb
- Bb-EbはAbキーのIIm7-V7
- BはbIIIdim
ピアノのコンピングをコピーする
ピアノのヴォイシングはギターでは弾きづらいことが多いので、完コピではなくアレンジしていきます。 コードネームは、コピーしておいたベースラインと照らし合わせながら書きます。前テーマピアノコンピング


後テーマピアノコンピング

ソロセクション[C]後半のピアノコンピング

後テーマ最後のコード進行
AbM7-BM7-EM7-AM7-AbM7はI-VI-II-V-Iからリハモして出来たコード進行です。 もとになるI-VI-II-V-I





ベースとピアノを合わせてコードネームを付ける
コピーしたメロディにAbメジャーの調号を加えコードネームを付けましょう。
コードネームを付けるにあたって
[A]5小節目はCm7と表記することもできますが、AbM7の雰囲気を出したかったのでAbM7/Cとしています。 ソロセクション用のコード進行を別に書く場合は、メロディのコードネームを細かく表記しておくと再現度が増します。 リードシートを1ページで収めたい場合は、ソロセクションと共用できるようにシンプルなコードネームで書くのがおすすめです。