ジャズコード

ドミナントコードで使えるドロップ2ヴォイシング一覧

ドミナントコードにはさまざまなテンションを加えることができますが、ここではよく使われる組み合わせ18種類を紹介していきます。

数が多いのでコードフォームを形で覚えようとすると限界があります。

そこでおすすめなのがコードフォームを度数で覚えることです。度数で覚えると自分でコードを作り出せるようになります。

まずは基本となるドミナントコードを覚え、1音ずつ変化させて他のコードを作ってみてください。

6〜3弦、5〜2弦、1〜4弦のセットそれぞれ基本形と転回形を紹介していますが、全てを覚える必要はありません。気に入った響きのするものに限定して覚えてみてください。

※音源はルートをGで統一。#11thコード以外はII-V-Iでのコンピングも載せているので、聴いて気に入った響きがあったら演奏に取り入れてみてください。

PDFバージョン
18種のドミナントドロップ2ヴォイシング一覧

7 (R-3-5-b7)

5弦ルートのセブンス・コードはギターでもっとも一般的なフォームです。まずはこのフォームを度数で覚えましょう。

3~6弦を使った7コードのドロップ2ヴォイシング

7ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7コードのドロップ2ヴォイシング

7ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7コードのドロップ2ヴォイシング

7ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm9-G7-C6(9)で使った例

Dm9-G7-C6(9)のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

ジャズらしさを演出するテンションが入っていないので、コンピングで使うことはほとんどありません。

9 (9-3-5-b7)

ナインス・コードはセブンス・コードのルートを9thに置きかえてヴォイシングします。

3rdをルートとするm7(b5)コードと同じフォームになります(G9=Bm7(b5))。

3~6弦を使った9コードのドロップ2ヴォイシング

9ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形9ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形9ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形9ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った9コードのドロップ2ヴォイシング

9ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形9ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形9ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形9ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った9コードのドロップ2ヴォイシング

9ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形9ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形9ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形9ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm9-G9-C6(9)で使った例

Dm9-G9-C6(9)のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7(13) (R-3-13-b7)

セブンス・サーティーンス・コードはセブンス・コードの5thを13thに置き換えてヴォイシングします。

基本形はストレッチフォームなので実用的ではありませんが、第3転回形はコンピングでよく使われるヴォイシングです。

3~6弦を使った7(13)コードのドロップ2ヴォイシング

7(13)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7(13)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7(13)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7(13)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7(13)コードのドロップ2ヴォイシング

7(13)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7(13)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7(13)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7(13)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7(13)コードのドロップ2ヴォイシング

7(13)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7(13)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7(13)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7(13)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm9-G7(13)-CMa9で使った例

Dm9-G7(13)-CMa9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

13 (9-3-13-b7)

ナイスンスコードの5thを13thに置き換えてヴォイシングするサーティーンス・コードです。

7(13)コードと同じく基本形はストレッチフォーム。第3転回形はコンピンでよく使われるます。

3~6弦を使った13コードのドロップ2ヴォイシング

13ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形13ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形13ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形13ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った13コードのドロップ2ヴォイシング

13ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形13ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形13ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形13ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った13コードのドロップ2ヴォイシング

13ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形13ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形13ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形13ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm9-G13-C6で使った例

Dm9-G13-C6のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7(#11) (R-3-#11-b7)

セブンス・コードの5thを#11thにすると、セブンス・シャープイレブンス・コードになります。

基本形と第2転回形、第1転回形と第3転回形がそれぞれ同じフォームになるのが特徴です。

3~6弦を使った7(#11)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7(#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7(#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7(#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7(#11)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7(#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7(#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7(#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7(#11)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7(#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7(#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7(#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

FMa7-G7(#11)-Gm7-C9で使った例

FMa7-G7(#11)-Gm7-C9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

9(#11) (9-3-#11-b7)

7(#11)コードのルートを9thに置き換えてヴォイシングしたナインス・シャープイレブンス・コードです。

3~6弦を使った9(#11)コードのドロップ2ヴォイシング

9(#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形9(#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形9(#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形9(#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った9(#11)コードのドロップ2ヴォイシング

9(#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形9(#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形9(#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形9(#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った9(#11)コードのドロップ2ヴォイシング

9(#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形9(#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形9(#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形9(#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

FMa7-G9(#11)-Gm7-C9で使った例

FMa7-G9(#11)-Gm7-C9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7(#5) (R-3-#5-7)

セブンス・コードの5thを#5thに置き換えてヴォイシングしたセブンス・シャープファイブ・コードです。

第3転回形はよく使われます。

3~6弦を使った7(#5)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#5)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7(#5)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7(#5)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7(#5)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7(#5)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#5)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7(#5)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7(#5)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7(#5)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7(#5)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#5)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7(#5)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7(#5)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7(#5)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm7(b5)-G7(#5)-Cm9で使った例

Dm7(b5)-G7(#5)-Cm9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

9(#5) (9-3-#5-b7)

7(#5)コードのルートを9thに置き換えてヴォイシングしたナインス・シャープファイブ・コードにです。

基本形と第2転回形、第1転回形と第3転回形がそれぞれ同じフォームになるのが特徴です。

3~6弦を使った9(#5)コードのドロップ2ヴォイシング

9(#5)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形9(#5)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形9(#5)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形9(#5)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った9(#5)コードのドロップ2ヴォイシング

9(#5)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形9(#5)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形9(#5)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形9(#5)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った9(#5)コードのドロップ2ヴォイシング

9(#5)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形9(#5)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形9(#5)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形9(#5)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm9-G9(#5)-CMa9で使った例

Dm9-G9(#5)-CMa9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7(b9) (b9-3-5-b7)

セブンス・コードのルートをb9thに置き換えてヴォイシングしたセブンス・フラットナインス・コードです。

ディミニッシュ・セブンス・コードと同じフォームになります(G7(b9)=Bdim7=Ddim7=Fdim7=Abdim7)。

3~6弦を使った7(b9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7(b9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7(b9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm9-G7(b9)-CMa9で使った例

Dm9-G7(b9)-CMa9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7(#9) (#9-3-5-b7)

セブンス・コードのルートを#9thに置き換えてヴォイシングしたセブンス・シャープナインス・コードです。

第1転回形がよく使われます。

3~6弦を使った7(#9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7(#9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7(#9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7(#9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7(#9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7(#9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7(#9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7(#9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7(#9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7(#9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7(#9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7(#9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm7(b5)-G7(#9)-Cm9で使った例

Dm7(b5)-G7(#9)-Cm9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7(b9,#11) (b9-3-#11-b7)

7(b9)コードの5thを#11thに置き換えてヴォイシングしたセブンス・フラットナインス・シャープイレブンス・コードです。

#11thをルートとするドミナントコードと同じフォームになります(G7=Db7)。

3~6弦を使った7(b9,#11)コードのドロップ2ヴォイシング

7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7(b9,#11)コードのドロップ2ヴォイシング

7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7(b9,#11)コードのドロップ2ヴォイシング

7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7(b9,#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm7-G7(b9,#11)-C6(9)で使った例

Dm7-G7(b9,#11)-C6(9)のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7(#9,#11) (#9-3-#11-b7)

7(#9)コードの5thを#11thに置き換えてヴォイシングしたセブンス・シャープナインス・シャープイレブンス・コードです。

3~6弦を使った7(#9,#11)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7(#9,#11)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7(#9,#11)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7(#9,#11)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm7-G7(#9,#11)-CMa7で使った例

Dm7-G7(#9,#11)-CMa7のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7(#5,b9) (b9-3-#5-b7)

7(#5)コードのルートをb9thに置き換えてヴォイシングしたセブンス・シャープファイブー・フラットナインス・コードです。

b7thをルートとしたm7(b5)コードと同じフォームになります(G7(#5,b9)=Fm7(b5))。

3~6弦を使った7(#5,b9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7(#5,b9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7(#5,b9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7(#5,b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm7(b5)-G7(#5,b9)-Cm9で使った例

Dm7(b5)-G7(#5,b9)-Cm9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7(#5,#9) (#9-3-#5-b7)

7(#5)コードのルートを#9thに置き換えてヴォイシングしたセブンス・シャープファイブー・シャープナインス・コードです。

第1転回形、第3転回形はよく使われます。

3~6弦を使った7(#5,#9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7(#5,#9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7(#5,#9)コードのドロップ2ヴォイシング

7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7(#5,#9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm7(b5)-G7(#5,#9)-Cm9で使った例

Dm7(b5)-G7(#5,#9)-Cm9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

13(b9) (b9-3-13-b7)

13コードのルートをb9thに置き換えてヴォイシングしたサーティーンス・フラットナインス・コードです。

コードフォームは7(#9)の並行移動です(G13(b9)=Db7(#9))。

3~6弦を使った13(b9)コードのドロップ2ヴォイシング

13(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形13(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形13(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形13(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った13(b9)コードのドロップ2ヴォイシング

13(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形13(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形13(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形13(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った13(b9)コードのドロップ2ヴォイシング

13(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形13(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形13(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形13(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm9-G13(b9)-C6で使った例

Dm9-G13(b9)-C6zのコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7sus4 (R-4-5-b7)

7コードの3rdを4thにするとサスフォー・コードになります。ドミナント感を強調したくないときに重宝するコードです。

3~6弦を使った7sus4コードのドロップ2ヴォイシング

7sus4ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7sus4ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7sus4ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7sus4ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7sus4コードのドロップ2ヴォイシング

7sus4ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7sus4ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7sus4ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7sus4ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7sus4コードのドロップ2ヴォイシング

7sus4ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7sus4ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7sus4ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7sus4ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm9-G7sus4-C6(9)で使った例

Dm9-G7sus4-C6(9)のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

9sus4 (9-4-5-b7)

7sus4コードのルートを9thに置き換えてヴォイシングしたナインス・サスフォー・コードです。

5thをルートとするm7コードと同じフォームになります(G9sus4=Dm7)。

3~6弦を使った9sus4コードのドロップ2ヴォイシング

9sus4ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形9sus4ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形9sus4ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形9sus4ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った9sus4コードのドロップ2ヴォイシング

9sus4ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形9sus4ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形9sus4ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形9sus4sus4ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った9sus4コードのドロップ2ヴォイシング

9sus4ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形9sus4ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形9sus4ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形9sus4ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm7-G9sus4-CMa9で使った例

Dm7-G9sus4-CMa9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

7sus4(b9) (b9-4-5-b7)

7sus4コードのルートをb9thに置き換えてヴォイシングしたセブンス・サスフォー・フラットナインス・コードです。

5thをルートとするm7(b5)コードと同じフォームになります(G7sus4(b9)=Dm7(b5))。

3~6弦を使った7sus4(b9)コードのドロップ2ヴォイシング

7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート基本形7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第1転回形7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第2転回形7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング6弦ルート第3転回形

2~5弦を使った7sus4(b9)コードのドロップ2ヴォイシング

7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート基本形7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第1転回形7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第2転回形7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング5弦ルート第3転回形

1~4弦を使った7sus4(b9)コードのドロップ2ヴォイシング

7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート基本形7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第1転回形7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第2転回形7sus4(b9)ドロップ2ヴォイシング4弦ルート第3転回形

Dm9-G7sus4(b9)-CMa9で使った例

Dm9-G7sus4(b9)-CMa9のコード進行をドロップ2で弾く楽譜

まとめ

お気に入りのコードを見つけたらメジャーキー、マイナーキーそれぞれのII-V-Iで使ってみて、響きを確認してみてください。

そのとき、IIとIにどんなコードフォームを選ぶとVがよりカッコよくなるか、を考えながら弾くのがポイントです。

これはコンピングのアイデアになり、さらにイヤートレーニングにもなります。

ドミナントコードで使えるテンション

メジャーキーのII-V-I、マイナーキーのII-V-Iどちらで使うか迷ったときは、以下のテンションがおすすめです。

おすすめテンション
  • メジャーキー
    • 9、b9、13、#11、sus4
  • マイナーキー
    • #5、b9、#9、b13

自分だけのコード一覧を作って、コンピングに活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました