ドロップヴォイシングは、1オクターブ内で作られるクローズヴォイシングを1オクターブ以上に広げる(オープンヴォイシングにする)手法のことです。

ギターは構造上、1オクターブ内でヴォイシングすることが難しいので、ドロップヴォイシングが多用されます。

普段なにげなく弾いているコードも、実はドロップヴォイシングになっていることがほとんど。

ドロップヴォイシングの仕組みがわかると自分でコードを作り出せるようにもなります。

ぜひ仕組みを覚えて自分だけのコードヴォイシングを作ってみてください。

弾けないコードがある?

1オクターブ内で作られているCMa7のクローズヴォイシングを弾いてみましょう。

CMa7のクローズヴォイシング
CMa7クローズヴォイシング楽譜

CMa7クローズヴォイシング5弦ルートコードダイアグラム CMa7クローズヴォイシング6弦ルートコードダイアグラム CMa7クローズヴォイシング4弦ルートコードダイアグラム

2つめはストレッチしますが、これならまだギターでも弾くことができます。

次は転回形です。

CMa7のクローズヴォイシング第1転回形
CMa7クローズヴォイシング第一転回形楽譜  CMa7クローズヴォイシング第一転回形コードダイアグラム
CMa7のクローズヴォイシング第2転回形
CMa7クローズヴォイシング第2転回形楽譜  CMa7クローズヴォイシング第2転回形コードダイアグラム
CMa7のクローズヴォイシング第3転回形
CMa7クローズヴォイシング第3転回形楽譜  CMa7クローズヴォイシングコードダイアグラム第3転回形

これらの転回形は押さえるのが不可能になってしまいます。

他にもC6のクローズヴォイシングで弾けないフォームが出てきます。

C6のクローズヴォイシング
C6クローズヴォイシング楽譜

C6クローズボイシング6弦ルートコードダイアグラム C6クローズボイシング4弦ルートコードダイアグラム C6クローズボイシング5弦ルートコードダイアグラム

このような弾けないフォームを解消するために、ギターではオープンヴォイシング(音と音の間隔が広いもの、おおよそ1オクターブ以上)が使われます。

オープンヴォイシングはドロップ2、ドロップ3の2種類がメイン。その他にドロップ2+4、ドロップ2+3があります。ここからはそれぞれの作り方を見ていきましょう。

転回形の名称

ルートが最低音になるヴォイシングを基本形(またはルートポジション)
3度が最低音になるヴォイシングを第1転回形(ファースト・インバージョン)
5度が最低音になるヴォイシングを第2転回形(セカンド・インバージョン)
7度が最低音になるヴォイシングを第3転回形(サード・インバージョン)
と呼びます。

 

ヴォイシングの基礎知識

ドロップ2ヴォイシングの作り方

ドロップ2ヴォイシングは、クローズヴォイシングの上から2番目の音をオクターブ下げて出来るヴォイシングです。ギターで使うオープンヴォイシングのもっとも基本的な形になります。

CMa7のドロップ2ヴォイシング
CMa7ルートポジションのドロップ2楽譜

左側のクローズヴォイシングの上から2番目(この場合はG音)をオクターブ下げたものが右側のドロップ2ヴォイシングです。転回形も見てみましょう。

CMa7第一転回形ドロップ2楽譜 CMa7第2転回形ドロップ2楽譜CMa7第3転回形ドロップ2楽譜

ギターでは3~6弦、2~5弦、1~4弦を使ったコードフォームで弾くことができます。

CMa7ドロップ2ヴォイシング3~6弦

CMa7ドロップ2第2転回形3~6弦ダイアグラム CMa7ドロップ2第3転回形3~6弦ダイアグラム CMa7ドロップ2ルートポジション3~6弦ダイアグラム CMa7ドロップ2第1転回形3~6弦ダイアグラム

CMa7ドロップ2ヴォイシング2~5弦

CMa7ドロップ2第2転回形2~5弦ダイアグラム CMa7ドロップ2第3転回形2~5弦ダイアグラム CMa7ドロップ2ルートポジション2~5弦ダイアグラム CMa7ドロップ2第1転回形2~5弦ダイアグラム

CMa7コードドロップ2ヴォイシング1~4弦

CMa7ドロップ2第2転回形1~4弦ダイアグラム CMa7ドロップ2第3転回形1~4弦ダイアグラム CMa7ドロップ2ルートポジション1~4弦ダイアグラム CMa7ドロップ2第1転回形1~4弦ダイアグラム

ドロップ2ヴォイシングはクローズヴォイシングに比べてどれも弾きやすく実用的です。

3~6弦のフォームは低音をカバーするので、ヴォーカルやギタリスト同士とのデュオに。

2~4弦の音域はコンピングに最適です。

1~4弦は主にコードソロに最適ですがコンピングでも活用できます。

ドロップ3ヴォイシングの作り方

ドロップ3ヴォイシングはクローズヴォイシングの上から3番目の音をオクターブ下げて出来るヴォイシングです。

CMa7のドロップ3ヴォイシング

CMa7ドロップ3ボイシング楽譜

左側のクローズヴォイシングの上から3番目(この場合はE音)をオクターブ下げたものが右側のドロップ3ヴォイシングです。転回形も見てみましょう。

CMa7第一転回形ドロップ3楽譜 CMa7第2転回形ドロップ3楽譜CMa7第3転回形ドロップ3楽譜

ギターでは2~6弦、1~5弦を使ったコードフォームで弾くことができます。

CMa7ドロップ3ヴォイシング2~6弦

CMa7ドロップ3第1転回形2~6弦ダイアグラム CMa7ドロップ3第2転回形2~6弦ダイアグラム CMa7ドロップ3第3転回形2~6弦ダイアグラム CMa7ドロップ3ルートポジション2~6弦ダイアグラム

CMa7ドロップ3ヴォイシング1~5弦

CMa7ドロップ3第1転回形1~5弦ダイアグラム CMa7ドロップ3第2転回形1~5弦ダイアグラム CMa7ドロップ3第3転回形1~5弦ダイアグラム CMa7ドロップ3ルートポジション1~5弦ダイアグラム

ドロップ2同様、実用性のあるコードフォームです。

2~6弦のフォームは低音をカバーするので、ヴォーカルやギタリスト同士とのデュオに。

1~5弦のフォームは5弦を省略して1〜3弦だけをコンピングに使うこともあります。

ドロップ2+4ヴォイシングの作り方

ここではドロップ2、ドロップ3よりも音域の広いドロップ2+4ヴォイシングを作ってみましょう。ドロップ2+4ヴォイシングは、クローズヴォイシングの上から2番目と4番目の音をオクターブ下げて作ります。

CMa7のドロップ2+4ヴォイシング

CMa7ドロップ2+4ルートポジション楽譜

左側のクローズヴォイシングの上から2番目と4番目(この場合はG音とC音)をオクターブ下げたものが右側のドロップ2+4ヴォイシングです。転回形も見てみましょう。

CMa7ドロップ2+4ファーストインヴァージョン楽譜 CMa7ドロップ2+4セカンドインヴァージョン楽譜CMa7ドロップ2+4サードインヴァージョン楽譜

ギターでは2~6弦、1~5弦を使ったコードフォームで弾くことができます。

CMa7ドロップ2+4ヴォイシング2~6弦

CMa7ドロップ2+4ルートポジション2~6弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+4第1転回形2~6弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+4第2転回形2~6弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+4第3転回形2~6弦ダイアグラム

CMa7ドロップ2+4ヴォイシング1~5弦

CMa7ドロップ2+4ルートポジション1~5弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+4第1転回形1~5弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+4第2転回形1~5弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+4第3転回形1~5弦ダイアグラム

低音域と高音域の間の弦を弾かないフォームなので、コンピングやコードソロには向きませんが、 独特の響きを演出できるソロギターに最適です。

ドロップ2+3ヴォイシングの作り方

ドロップ2+4同様、音域の広いドロップ2+3ヴォイシングも作ってみましょう。ドロップ2+3ヴォイシングは、クローズヴォイシングの上から2番目と3番目の音をオクターブ下げて作ります。

CMa7のドロップ2+3ヴォイシング

CMa7ドロップ2+3ルートポジション

左のクローズヴォイシングの上から2番目と3番目(この場合はG音とE音)をオクターブ下げたものが右に出来たドロップ2+3ヴォイシングです。転回形も見てみましょう。

CMa7ドロップ2+3ファーストインヴァージョン CMa7ドロップ2+3セカンドインヴァージョンCMa7ドロップ2+3サードインヴァージョン

ギターでは2~6弦、1~5弦を使って弾くことができます。

CMa7ドロップ2+3ヴォイシング2~6弦

CMa7ドロップ2+3ルートポジション2~6弦ダイアグラム CMa7ドロップ2+3第1転回形2~6弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+3第2転回形2~6弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+3第3転回形2~6弦ダイアグラム
4つ目のフォームは6弦から小指、人差し指、薬指、2弦は中指の爪で押さえています。

CMa7ドロップ2+3ヴォイシング1~5弦

CMa7ドロップ2+3ルートポジション1~5弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+3第1転回形1~5弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+3第2転回形1~5弦ダイアグラム  CMa7ドロップ2+3第3転回形1~5弦ダイアグラム

低音弦を弾くのでコンピングには向きませんが、ソロギターに活用できます。

テンションの入ったドロップヴォイシング

ギターではテンションが入る5和音以上のヴォイシングの場合、音を省略して弾きます。なぜ省略するのかを知るためにまずはCMa9をすべて弾いてみましょう。

CMa9クローズヴォイシング基本形

CMa9クローズボイシングルートポジション楽譜
CMa9クローズボイシングルートポジションギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第1転回形

CMa9クローズボイシング第1転回形楽譜
CMa9クローズボイシング第1転回形ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第2転回形

CMa9クローズボイシング第2転回形楽譜
CMa9クローズボイシング第2転回形ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第3転回形

CMa9クローズボイシング第3転回形楽譜
CMa9クローズボイシング第3転回形ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第4転回形

CMa9クローズボイシング第4転回形楽譜
CMa9クローズボイシング第4転回形ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第5転回形

CMa9クローズボイシング第5転回形楽譜
CMa9クローズボイシング第5転回形ギターダイアグラム

CMa9のクローズヴォイシングは開放弦を使ったギターらしい響きになりますが、ジャズのコンピングやジャムセッションなどでは実用的ではありません。

今度はドロップヴォイシングを弾いてみましょう。

CMa9のドロップ2

CMa9クローズヴォイシング基本形ドロップ2

CMa9クローズボイシング基本形楽譜
CMa9クローズボイシング基本形ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第1転回形ドロップ2

CMa9クローズボイシング第1転回形楽譜
CMa9クローズボイシング第1転回形ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第2転回形ドロップ2

CMa9クローズボイシング第2転回形楽譜
CMa9クローズボイシング第2転回形ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第3転回形ドロップ2

CMa9クローズボイシング第3転回形楽譜
CMa9クローズボイシング第3転回形ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第4転回形ドロップ2

CMa9クローズボイシング第4転回形楽譜
CMa9クローズボイシング第4転回形ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第5転回形ドロップ2

CMa9クローズボイシング第5転回形楽譜
CMa9クローズボイシング第5転回形ギターダイアグラム

CMa9のドロップ3

CMa9クローズヴォイシング基本形ドロップ3

CMa9クローズボイシング基本形ドロップ3楽譜
CMa9クローズボイシング基本形ドロップ3ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第1転回形ドロップ3

CMa9クローズボイシング第1転回形ドロップ3楽譜
CMa9クローズボイシング第1転回形ドロップ3ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第2転回形ドロップ3

CMa9クローズボイシング第2転回形ドロップ3楽譜
CMa9クローズボイシング第2転回形ドロップ3ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第3転回形ドロップ3

CMa9クローズボイシング第3転回形ドロップ3楽譜
CMa9クローズボイシング第3転回形ドロップ3ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第4転回形ドロップ3

CMa9クローズボイシング第4転回形ドロップ3楽譜
CMa9クローズボイシング第4転回形ドロップ3ギターダイアグラム

CMa9クローズヴォイシング第5転回形ドロップ3

CMa9クローズボイシング第5転回形ドロップ3楽譜
CMa9クローズボイシング第5転回形ドロップ3ギターダイアグラム

ギターらしい美しい響きのコードもできますが、開放弦を使ったフォームやストレッチフォームが多くなるため実用的ではありません。

そのためギターでテンションを含んだコードを弾く場合、音を省略したヴォイシングを使うのです。

音を省略する方法

音の省略には順番があります。

1つ目はルート音。ルート音はベースが担当してくれているので、まっさきに省略できる音です。

2つ目が5度。5度は3度や7度に比べてコードの響きに影響しない音です(ただしb5や#5などの場合は省略できません)。

ルート、5度それぞれを加えたいテンションに変えます。どのようなヴォイシングになるかCMa9を例にみてみましょう。

ルートを省略したCMa9のヴォイシング

省略できるルート音を9thに変えることでMa9のヴォイシングができます。どのドロップヴォイシングでも同様です。ここではドロップ2で紹介します。


CMa7ドロップ2ルートを9に変えたダイアグラム

CMa7ドロップ2第一転回形のルートを9に変えたダイアグラム

CMa7ドロップ2第2転回形のルートを9に変えたダイアグラム

CMa7ドロップ2第3転回形のルートを9に変えたダイアグラム

5度を省略したCMa9のヴォイシング

ドロップヴォイシングの5度を9thに変えると、押さえられないフォームが出てくるので、クローズヴォイシングのR-3-5-7-9から5を省略してR-3-7-9にします。

CMa9から5度を省略した楽譜

CMa9から5度を省略したダイアグラム CMa9から5度を省略したダイアグラム第1転回形 CMa9から5度を省略したダイアグラム第2転回形 CMa9から5度を省略したダイアグラム第3転回形

CM13の場合

CM13のようにテンションが2つ(9thと13th)の場合は、ルートと5度をそれぞれに置き換えます。

CMa7のドロップ2をCM13に置き換え

CMa7ドロップ2ボイシングのルートと5thを9thと13thに置き換えたダイアグラム

CMa7ドロップ2ボイシング第一転回形のルートと5thを9thと13thに置き換えたダイアグラム

CMa7ドロップ2ボイシング第2転回形のルートと5thを9thと13thに置き換えたダイアグラム

CMa7ドロップ2ボイシング第3転回形のルートと5thを9thと13thに置き換えたダイアグラム

テンションを含んだヴォイシングを作るときは3つの方法があります。

  1. もとになるドロップヴォイシングのルートと置き換える
  2. クローズヴォイシングの5度と置き換える
  3. ルートと5度の両方と置き換える

ぜひ自分だけのヴォイシングを作って演奏に取り入れてみてください。

ドロップ2、3ヴォイシングまとめ

メジャー、マイナー、ドミナント、ディミニッシュで使うドロップ2、3は以下のページにまとめているのでご活用ください。