メロディックマイナースケールから出来るコードは、ドミナントとm7(b5)が2つずつ出てくるのが特徴です。

ここではCメロディックマイナースケールを例に、各コードの機能と代理コードを紹介していきます。

コードの響きを覚えて、リハモのアイデアやアドリブのアイデアに活用してみてください。

メロディックマイナースケールから作る7つのコード

Cメロディックマイナースケール

Cメロディックマイナースケール楽譜

メロディックマイナースケールの各音から1つおきに音を積み上げるとコードが出来ます。

C音から1つおきに積み上げた場合

Cメロディックマイナースケールを1つおきに積む楽譜

コードには3音積みの3和音(トライアド)と4音積みの4和音(テトラッド)があります。

メロディックマイナースケールから作る3和音

Cメロディックマイナースケールからできる3和音楽譜

コードネームをローマ数字で表記すると次のようになります。

Cメロディックマイナースケールからできる3和音ローマ数字表記楽譜

ローマ数字表記で覚えておくと、キーが変わっても対応できるので便利です。

メロディックマイナースケールから作る4和音

Cメロディックマイナースケールからできる4和音楽譜

ジャズスタンダードのコード進行は4和音で表記されることが多いです。ローマ数字でも覚えておきましょう。

Cメロディックマイナースケールからできる4和音ローマ数字表記楽譜

各コードの機能

ダイアトニックコードのI、IV、Vはそれぞれトニック、サブドミナント、ドミナントと呼びます。Cメロディックマイナーの場合は、CmMa7、F7、G7。

それぞれがどんな響きなのか弾いて覚えておきましょう。

トニックの響き

Cメロディックマイナースケールのダイアトニックコードのトニックの響き楽譜

ドミナントの響き

Cメロディックマイナースケールのダイアトニックコードのサブドミナントの響き楽譜

サブドミナントの響き

Cメロディックマイナースケールのダイアトニックコードのサブドミナントの響き楽譜

他のコードII、bIII、VI、VIIはそれぞれI-IV-Vどれかの仲間として分類(代理)できます。

機能コード代理コード
トニックImMa7bIIIMa7(#5)、VIm7(b5)
サブドミナントIV7IIm7、VIm7(b5)
ドミナントV7VIIm7(b5)、bIIIMa7(#5)

なぜこのような分類になるのか検証していきましょう。

代理コードの見つけ方

ImMa7、IV7、V7の代理コードはギターのコードフォームから見つけることができます。コードフォーム内に他のコードの構成音(コードトーン)が入っていれば、そのコードの代理として使うことができるのです。

CmMa7(Im7)の代理コード

5弦ルートのCmMa7ドロップ2ボイシング

5弦ルートのCmMa7コードフォームダイアグラム

4〜2弦Ebオーグメントになっています。

5弦ルートのCmMa7コードフォームダイアグラムから見るEオーグメント

Ebをルートとして見たときの度数

5弦ルートのEオーグメントダイアグラム

このことからCmMa7はEbMa7(#5)に代理することができます。

もう一つ、CmMa7のもとになるトライアドのCマイナートライアドを持っているコードがあります。それがAm7(b5)。

6弦ルートのAm7(b5)・ドロップ3ボイシング

6弦ルートのAm7(b5)コードフォームダイアグラム

4〜2弦がCマイナートライアドになっています。

6弦ルートのAm7(b5)コードフォームダイアグラムから見るCマイナートライアド

そのため、Am7(b5)もCmMa7の代理として使うことができます。

機能コード代理コード
トニックCmMa7EbMa7(#5)、Am7(b5)

F7(IV7)の代理コード

6弦ルートのF7・ドロップ3ボイシング

6弦ルートのF7コードフォームダイアグラム

6、3、2弦がDm7のコードトーンになっています。

6弦ルートのF7コードフォームダイアグラムから見るDm7

Dをルートとして見たときの度数

4弦ルートのDm7ダイアグラム

このことからF7はDm7に代理することができます。

4〜2弦はAディミニッシュトライアドになっています。

6弦ルートのF7コードフォームダイアグラムから見るAディミニッシュトライアド

Aをルートとして見たときの度数

6弦ルートのAディミニッシュトライアドダイアグラム

このことからF7はAm7(b5)に代理することができます。

機能コード代理コード
サブドミナントF7Dm7、Am7(b5)

G7(V7)の代理コード

6弦ルートのG7ドロップ3ボイシング

6弦ルートのG7コードフォームダイアグラム

4〜2弦がBdimトライアドになっています。

6弦ルートのG7コードフォームダイアグラムから見えるBディミニッシュトライアド

Bをルートとして見たときの度数

5弦ルートのBdimダイアグラム

このことからG7はBm7(b5)に代理することができます。

もう一つ、G7のもとになるトライアドであるGトライアドが含まれているコードがあります。それがEbMa7(#5)。

EbMa7(#5)のダイアグラム

5弦ルートのEbMa7(#5)コードダイアグラム

4〜2弦がGトライアドになっています。

5弦ルートのEbMa7(#5)のダイアグラムから見えるGトライアド

Gをルートとしたときの度数

5弦ルートのEbMa7(#5)のダイアグラムのGをルートとした度数

このことからEbMa7(#5)もG7の代理として使うことができます。

機能コード代理コード
ドミナントG7Bm7(b5)、EbMa7(#5)

代理コードを使ったコード進行の響き

コードフォームから代理コードを見つけたら、その響きを聴いて使えるかどうか判断しましょう。音楽理論は必ず響きを確認することが大切です。

ここではIV7-V7-ImMa7を基本コード進行として、それぞれ代理コードに置き換えて弾き比べます。

基本のコード進行

F7-G7-CmMa7楽譜

ImMa7の代理コード

CmMa7をEbMa7(#5)に代理した響き

F7-G7-EbMa7(#5)楽譜

EbMa7(#5)のボイシングは4〜2弦がGトライアドになるので、CmMa7の代理としては弱くなります。Ma7を入れずEbaugとして代理するのがおすすめです。

CmMa7をEbaugに代理した響き

F7-G7-Ebaug楽譜

CmMa7をAm7(b5)に代理した響き

F7-G7-EbMa7(#5)楽譜

IV7の代理コード

F7をDm7に代理した響き

Dm7-G7-CmMa7楽譜

F7をAm7(b5)に代理した響き

Am7(b5)-G7-CmMa7楽譜

V7の代理コード

G7をBm7(b5)に代理した響き

F7-Bm7(b5)-CmMa7楽譜

G7をEbMa7(#5)に代理した響き

F7-EbMa7(#5)-CmMa7楽譜

弾き比べるときは、代理コードにすることで印象がどう変わるかを覚えておきましょう。

また代理コードは、理論的に合っていても響きがカッコよくなければ使わない、逆に理論に合っていなくても自分の耳がカッコいいと思えば積極的に使うことができます。

理論を学ぶときは自分の耳がどう感じるかを優先してみてください。

コメント一覧
  1. このページ内の「各コードの機能」にある「分類(代理)」の図のうち
    ドミナントの代理がⅦm7♭5とあるべき箇所がⅦdim7になっていましたので報告を・・

    また感想なのですが、とても勉強になるサイトだと常々思っています
    自分の力量や考えではとうてい修めきれない情報量です
    しかし同時に素人の自分にとっては訪れるたび発見があります
    とにかく勉強になります 解説も音源も丁寧でわかりやすいですし
    こんなサイトを作って公開し続けてくださりありがとうございます
    繰り返しになりますが良いサイトだなぁと思います

    • ご指摘ありがとうございます。混乱させて申し訳ありません。

      ドミナントの代理VIIm7(b5)、サブドミナントの代理IIm7
      それぞれ修正いたしました。

      サイトの感想もありがとうございます。
      何かのお役に立てていれば大変嬉しいです。
      今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

jazz guitar style master へ返信する コメントをキャンセル

*