ウォーキングベースを弾けるようにしておくと、3つのメリットがあります。
- ベースラインからコード進行を推測できる
- ギターだけで練習用カラオケを作れる
- 管楽器やボーカリストとデュオに活用できる
以前はギターデュオのコンピングにも使われていましたが、自由度を高めるため近年ではほとんど使われなくなりました。
ここではルートを使ったシンプルなウォーキングベースから、ペダルポイント、テンションを使ったものまでを紹介していきます。
この記事の目次
ウォーキングベースのサウンド
CメジャーKeyのII-V-I(Dm7-G7-CMa7)をウォーキングベースで弾くと次のようになります。
II-V-Iをウォーキングベースで弾いた例
前半はウォーキングベースのみ、後半は同じベースラインにコードとゴーストノート(開放弦へのプリング)を加えた例です。コードヴォイシングに決まりはありませんが、コードを特徴づける3度と7度がよく使われます。
弾弦にはピックを使わず、右手の親指でベースライン、残り3本(人差し指、中指、薬指)でコードを弾きます。
コードのリズムに変化をつけた例
ウォーキングベースの役割と分析
ウォーキングベースの各拍には基本の役割があります。
- 1拍目・・・ルート
- 2拍目・・・コードトーンまたは3拍目へのアプローチ音
- 3拍目・・・コードトーン
- 4拍目・・・コードトーンまたは次の小節へのアプローチ音
これをもとにウォーキングベースを作っていきます。まずは必須材料となる各コードのコードトーンを覚えましょう。
Dm7のコードトーン
G7のコードトーン
CMa7のコードトーン
ベースラインに使う6~3弦の指板上の配置は以下のとおりです。
Dm7コードトーンダイアグラム
G7コードトーンダイアグラム
CMa7コードトーンダイアグラム
各拍の役割とコードトーンを覚えたら譜例1の各音を分析してみましょう。アプローチノートはANと表記します。
6小節目の3~4拍目はG7の裏コードDb7のコードトーンです。裏コードはウォーキングベースでもよく使われる手法です。
Db7のコードトーン
Db7コードトーン
ウォーキングベースを弾くための6ステップ
ウォーキングベースの各拍の役割を覚えて分析できるようになったら実際に作っていきましょう。まずは基本となるルート弾きからです。
ルートを弾く
ウォーミングアップもかねてルートを弾いてみましょう。指弾きに慣れるためにも、ベース音のピッキングは全て親指を使ってみてください。
ルート音のみ
音源はメトロノームを2、4拍に鳴らしていますが、ドラムの打ち込みなどを使っても構いません。正確なリズムで弾けるようにするのが目標です。ルート弾きに慣れてきたら、1拍目裏に各コードの3度と7度を加えてみましょう。
コードを加えた演奏
次はテンションコードを使ってみましょう。ここではベースライン内で弾きやすいテンションコードを選んでいます。
テンションコードを加えた演奏
ベースラインはルートのオクターブ上を混ぜることもできます。
ここに3度と7度を加えてみましょう。
ベースのルート弾きがウォーキングベースの初歩になります。これに慣れたら少しずつ音を加えていきましょう。
5度を弾く
ルートの次によく使われるのが5度です。ここではルートと5度の組み合わせを弾いていきます。
コードは3度と7度を2拍目裏と3拍目裏に入れてみます。
5度とルートのオクターブ上を組み合わせることもできます。
1、2、3拍目裏の中から好きなリズムを選んでコードを入れてみてください。
ルートと5度の響きに慣れたら、アプローチノートを加えていきましょう。
4拍目にアプローチノート
アプローチノートはコードトーンを使う方法と、半音を使う方法の2つがあります。まずは次のコードのルートに一番近いコードトーンを使ってアプローチしていきます。
コードトーンを使ったアプローチ
ウォーキングベースにテンションコードを加えてみましょう。
コードトーンを使ったアプローチにテンションコードを加えた例
ベースラインに5度とオクターブを加えてます。
コードを加えてみましょう。ここではゴーストノートも入れてサウンドに変化をつけます。
組み合わせは自由なので、いろいろなパターンを試してみてください。コードトーンを使ったアプローチに慣れてきたら、半音アプローチを使ってみましょう。半音上、下どちらからでもアプローチできます。
半音アプローチ
半音アプローチにコードを入れる場合、コードも次の小節へ半音アプローチすることができます。ここではスライドを使って弾いてみましょう。
スライドを使うときはベース音もスライドするのが簡単です。ただリズムが崩れやすいので注意しながら弾いてみてください。
ベースラインに5度とオクターブを組み合わせてみましょう。
コードは今までの入れ方の中から自由に選んで弾いてみます。
半音アプローチを使うとジャズらしい雰囲気を出すことができます。次は2拍目にもアプローチノートを使ってみます。
2拍目にアプローチノート
2拍目のアプローチノートも、コードトーンを使ったものと半音を使ったものがあります。それぞれどんな響きになるか聴いてみましょう。
2拍目にコードトーンアプローチ
コードは1拍目裏、3拍目表、スライドを組み合わせて弾いてみます。
2拍目に半音アプローチ
コードはスライドを使って入れてみます。
2拍目のアプローチは3拍目がルート以外の場合でも使えます。3拍目が3度と5度の場合を弾いてみましょう。
3拍目が3度の場合
3拍目が3度にコードを加えた例
3拍目が5度の場合
3拍目が5度にコードを入れた例
5小節目の3拍目からのように、ベースラインに合わせて1拍ごとにコードを弾くこともできます。
1拍目をルート以外にする
今までは基本の役割どおり、1拍目をルートで弾いてきましたが、他のコードトーンにすることもできます。3度と5度の場合を弾いてみましょう。
1拍目を3度と5度
ルート以外の音を1拍目に使う場合は、自分の中でルートを感じながら演奏することが大切です。コードを加えた響きを覚えることも大切なので、ここでは分かりやすいように半拍アンティシペーションさせて弾いてみます。
コードをアンティシペーションさせて弾いた例
テンションを使う
テンションを加えることでサウンドに広がりができ、自由度も増します。各コードのテンションを確認しておきましょう。
Dm7のテンション
G7のテンション
CMa7のテンション
テンションを加えたウォーキングベースライン
コードを組み合わせた例
テンションを1拍目にもってくることもできます。
テンションを1拍目に持ってきたウォーキングベースライン
テンションを1拍目に持ってくるとコードの印象も変わります。ここでは白玉を使って弾いてみます。
ルート以外のコードトーンを1拍目にしたときと同様に、コードのルートをしっかり意識しながら演奏することが大切です。
ペダルを使ったベースライン
ジャズではペダルを使ったベースラインもよく使われます。Dm7、G7、CMa7それぞれに共通する音を選んでペダルさせてみましょう。
Dペダル
Gペダル
Aペダル
Aペダルはバリエーションとして半音下がるラインもよく使われます。
A-Ab-G
ベースのペダルはイントロでよく使われますが、アドリブ中でも雰囲気を変えるために使うことがあります。いろいろなペダル音を試してみて、何度の音がかっこよく聴こえるか研究してみてください。
ウォーキングベースを使って弾くジャズブルース
II-V-Iでのウォーキングベースに慣れてきたらいろいろな曲で使えるようにしましょう。ここではキーBbのジャズブルースでの練習例を紹介します。まずはベースラインから。
慣れてきたらリズム1を使ってコードを加えます。以下の譜面にはゴーストノートを指定していませんが、好きなタイミングで入れてみてください。
リズム1
BPM=130での演奏例
次は1小節にコードが2個あるところ(4、8、11、12小節目)にリズム2を加えてみましょう。
リズム2
最後にBPM=190での演奏例を紹介します。
はじめのうちはメトロノームと合わせて弾いて、慣れてきたら自分のギターだけでテンポがキープできるように練習してみてください。自分の演奏を録音して客観的に聴くのも効果的です。
おすすめギタリスト
ウォーキングベースを前面に押し出した演奏をするギタリストは少ないですが、現役ではマーティン・テイラーとタック・アンドレスがおすすめです。
マーティン・テイラーのI Got Rhythm
マーティン・テイラーのDVDではスタンダードを題材にソロギターのアイデアが学べます。
タック・アンドレスのウォーキングベース
タック・アンドレスのDVDではKey=Gのブルース進行を例に、ウォーキングベース奏法を基礎から学べます。