アドリブ

マイナーブルースで「モダンな響き」に。メロディックマイナー活用術

マイナーペンタトニックスケールを使ったアドリブに慣れてくると「何か物足りない」「もっとジャズらしい音使いでアドリブしたい」といった欲求が出てきます。

そこでおすすめなのがメロディックマイナースケールです。

メロディックマイナースケールを使うことでよりジャズらしい表現ができるようになります。

ここではCマイナーキーのマイナーブルースを例に、メロディックマイナースケールとそのモードであるリディアンb7スケール、オルタードスケールを使ってアドリブする方法を紹介していきます。

この機会にぜひメロディックマイナースケールを取り入れてみてください。

マイナーブルースのコード進行

キーCmのマイナーブルース、基本のコード進行楽譜

使うスケールは以下の4つのです。

Cm7Cメロディックマイナースケール
Fm7Fメロディックマイナースケール
Ab7Abリディアンb7スケール
G7オルタードスケール

まずは各コードごとにスケールの響きとリックをみていきましょう。

Cメロディックマイナースケールのリックとアドリブ

はじめから指板全体を使うのは大変なので、ここでは3フレット付近で弾ける範囲(3rdポジション)で練習していきます。

Cメロディックマイナースケール

ネック上3フレット付近で弾けるCメロディックマイナースケールダイアグラム

Cメロディックマイナースケールから作ったリックを弾いて響きを覚えていきましょう。

ここでは5つのリックを紹介するので、弾いてみてください。

Cメロディックマイナーリック1

Cメロディックマイナーリック1楽譜

Cメロディックマイナーリック2

Cメロディックマイナーリック2楽譜

Cメロディックマイナーリック3

Cメロディックマイナーリック3楽譜

Cメロディックマイナーリック4

Cメロディックマイナーリック4楽譜

Cメロディックマイナーリック5

Cメロディックマイナーリック5楽譜

リックはそのまま使う以外にも、リズムを変えたり、1音加えたりと、少しアレンジしていくのもおすすめです。

Cメロディックマイナースケールのリックを取り入れたアドリブ



Cメロディックマイナースケールを使ったアドリブ楽譜

リックを使う上で大切なことは、アドリブの中にリックを自然に溶け込ませることです。

そのためにも、常に歌いながら演奏することが大切です。

まずはリックの前後を歌って、自然につながるか練習してみてください。

【応用編】Cオルタードスケールを使ったアドリブ

4小節目のCm7は、次のFm7へ向かうV7(C7)を想定してCオルタードスケールを使うことができます。
ネック上3フレット付近で弾けるCオルタードスケールダイアグラム

Cオルタードスケール

ネック上3フレット付近で弾けるCオルタードスケールダイアグラム

Cメロディックマイナースケールと同様に、まずはCオルタードスケールを使ったリックを覚え、前後をアドリブしながら使ってみましょう。

Cオルタードリック1

Cオルタードスケールを使ったリック1楽譜

Cオルタードリック1を使ったアドリブ例

Cオルタードリック1を使ったアドリブ例楽譜

Cm7の1〜3小節目をアドリブしてリックにつなげる練習は、リックを自在に使えるようにするために効果的な練習法です。

慣れるまではリックが目立ってしまいますが、何度もやっているうちに自然と使えるようになってきます。

Cオルタードリック2

Cオルタードスケールを使ったリック2楽譜

Cオルタードリック2を使ったアドリブ例

Cオルタードリック2を使ったアドリブ例楽譜

Cm7でのアドリブを追加することに慣れてきたら、Fm7でもアドリブしてみましょう。

ここではコードトーンを使っています。

Cオルタードリック3

Cオルタードスケールを使ったリック3楽譜

Cオルタードリック3を使ったアドリブ例

Cオルタードリック3を使ったアドリブ例楽譜

リズムのモチーフを取り入れたアドリブです。

Fm7では9th(1弦3フレット)の音を加えています。

Cオルタードリック4

Cオルタードスケールを使ったリック4楽譜

Cオルタードリック4を使ったアドリブ例

Cオルタードリック4を使ったアドリブ例楽譜

Cm7の2、3小節目は8分を使ったリズムモチーフです。

Fm7では11th(1弦6フレット)を追加しています。

Cオルタードリック5

Cオルタードスケールを使ったリック5楽譜

Cオルタードリック5を使ったアドリブ例

Cオルタードリック5を使ったアドリブ例楽譜

同じ音型をモチーフにして発展させたアドリブです。

これまでリックのリズムは変えずにアドリブしてきましたが、慣れてきたら自由に変えてアドリブしてみてください。

Fメロディックマイナースケールのリックとアドリブ

Fメロディックマイナースケール

ネック上3フレット付近で弾けるFメロディックマイナースケールダイアグラム

Fメロディックマイナースケールの配置を覚えたらリックを弾いていきましょう。

Fメロディックマイナーリック1

Fメロディックマイナーリック1楽譜

Fメロディックマイナーリック2

Fメロディックマイナーリック2楽譜

Fメロディックマイナーリック3

Fメロディックマイナーリック3楽譜

Fメロディックマイナーリック4

Fメロディックマイナーリック4楽譜

Fメロディックマイナーリック5

Fメロディックマイナーリック5楽譜

好きなリックを1つ選んでアドリブで使ってみてください。ここでは5つのリック全てを使ったアドリブ例を紹介します。

Fメロディックマイナースケールのリックを取り入れたアドリブ



Fメロディックマイナースケールを使ったアドリブ楽譜

ここまでアドリブできるようになったら、Ab7へ進みましょう。

Abリディアンb7スケールを使ったリック

Abリディアンb7スケール

ネック上3フレット付近で弾けるAbリディアンb7スケールダイアグラム

指板上の配置を覚えたらリックを弾いていきましょう。G7の何度に解決しているかも意識してみてください。

Abリディアンb7リック1

Abリディアンb7リック1楽譜

Abリディアンb7リック2

Abリディアンb7リック2楽譜

Abリディアンb7リック3

Abリディアンb7リック3楽譜

Abリディアンb7リック4

Abリディアンb7リック4楽譜

Abリディアンb7リック5

Abリディアンb7リック5楽譜

Abリディアンb7のリックは次に続くG7のリックと組み合わせて覚えておくのが効率的です。

G7のリックを覚えてまとめてアドリブしてみましょう。

Gオルタードスケールを使ったリックとアドリブ例

Gオルタードスケール

ネック上3フレット付近で弾けるGオルタードスケールダイアグラム

指板上の配置を覚えたらリックを弾いていきます。Cm7の何度に解決しているかを意識することも大切です。

Gオルタードリック1

Gオルタードリック2

Gオルタードリック3

Gオルタードリック4

Gオルタードリック5

先に覚えたAb7のリックと合わせてアドリブしてみましょう。

Ab7-G7-Cm7でのアドリブ例



Ab7-G7-Cm7でのアドリブ例楽譜

リズムを変えたり音数を減らしたり、リック自体のアレンジを多く取り入れています。

より自由なアドリブにするためにも、リック自体のアレンジにも挑戦してみてください。

マイナーブルースでのアドリブ例

まとめとしてメロディックマイナースケールとそのモードを使った2コーラスのアドリブを紹介します。

各コードのリックがどのように使われているかも確認しながら聴いてみてください。

メロディックマイナースケールを使ったCマイナーブルースでのアドリブ例楽譜ページ1
メロディックマイナースケールを使ったCマイナーブルースでのアドリブ例楽譜ページ2

メロディックマイナースケールの響きに慣れてきたら、他のアーティストがどのように使っているかコピーしてみてください。

コピーしたリックをアドリブで使う練習を繰り返すことで、表現の幅がどんどん広がっていきます。

マイナーブルースでのアドリブを楽しみながら、メロディックマイナースケールとそのモードを極めてみてください。

タイトルとURLをコピーしました