Nardisはフリジアンの響きを強調した独特な雰囲気を持つ曲です。II-V-Iが1回しか出てこないので、リックに頼らないアドリブの練習に最適。
コード進行はシンプルかつ1小節ずつのコードチェンジなので、ジャズ初心者にもおすすめの1曲です。
ここではリアルブックに載っているコード進行をもとに、分析とアドリブ例を紹介します。
この記事の目次
Nardisコード進行
コード進行分析の目的は各コードの機能を理解し、使えるスケールを見つけ出すことです。
分析していく順番はいくつかありますが、jazzguitarstyle.comでは以下4つの順番で紹介していきます。
- 曲のキーを調べる
- 各コードの機能を調べる
- 使えるスケールを見つけ出す
- アドリブで実際に使ってみる
Nardisのキー
キーは調号と終わりのコードを見ることで判断することができます。
Nardisの調号はシャープが1つ付いているので、キーはGメジャーかEマイナーになります。
曲の最後を見るとEm7で終わっているので、Eマイナーキーが最適です。
マイナーキーの場合、ナチュラルマイナーとハーモニックマイナー両方からできるコードをローマ数字(度数)で覚えておくと、コード進行分析に役立ちます。
Eマイナースケールから作られるコード
Eハーモニックマイナースケールから作られるコード
II-V-Iを調べる
分析前にII-V-Iの場所を調べておくと便利なのですが、この曲はII-Vが1箇所しか出てきません。
II-V-I以外の箇所はそのままローマ数字に置き換えてみましょう。
コード進行分析
ほとんどはEマイナーキーのスケールで作られていますが、bIIMaj7=FMa7が出てきます。
Em7-FMa7はEフリジアンの響きを演出するコード進行です。
そのためキーCメジャーのIIIm7-IVaj7と解釈することもできます。
各コード使えるスケール
Em7-Eエオリアンを選びましたが、キーCメジャーのIIIm7と解釈してEフリジアンを使うこともできます。
Nardisのコード進行を使ったアドリブ例
コード進行分析から選んだスケールを中心に演奏したアドリブ例を動画にしたので参考にしてみてください。





Nardisが聴けるギタリストのアルバム
ほとんどの音源は公式にYouTubeで公開されているので、ギタリストそれぞれのアプローチの違いを聴き比べてみてください。