2012年にイタリアの音楽学校LABORATORI MUSICALIで行われたJonathan Kreisbergのクリニック動画からギターデュオのRelaxin at Camarilloをタブ譜付きギタースコアにしました。 Relaxin at Camarilloはチャーリー・パーカー作曲キーCのブルースです。
![relaxin at camarilloのメロディ楽譜ページ2]()
![relaxin at camarilloのコンピング楽譜ページ11]()
![relaxin at camarilloのコンピング楽譜ページ8]()
![relaxin at camarilloのコンピング楽譜ページ12]()
![relaxin at camarilloのコンピング楽譜ページ14]()
![relaxin at camarilloのコンピング楽譜ページ17]()
出だしのC音と4分のG音以外は原曲と同じメロディを弾いています。 ![relaxin at camarilloのエンディング楽譜]()
この記事の目次
Relaxin at Camarilloのメロディ
1拍目のウラを8分ではなく4分にしている以外は原曲どおりのメロディです。 [A]5小節目の4分の6拍子は厳密なアレンジではなく、たまたま会話が入った箇所です。
Relaxin at Camarilloでのコンピング
ジョナサン・クライスバーグのコンピングは、ウォーキングベース+コードの王道パターンですが、 ソロに呼応するコンピングを要所で入れているのが特徴的です。
[C]セクションでの特徴
前半4小節はb7thを使わず、C6(9)-Eb/F-Cadd9の響きにしているのが特徴です。 5小節目からは単音を使ったシンプルなベースラインです。

[D]セクションでの特徴
前半はCペダルを使ったコンピング。Cではb7thを使わずBb/Cの響きにしています。 A7ではEm7-A7のII-Vを想定したベースライン。

[E]セクションでの特徴
8分+付点4分のリズムを強調したコンピング

[F]セクションでの特徴
前半は3拍で1フレーズのパターンを使ったポリリズムのコンピング。

[G]セクションでの特徴
ギタリスト王道のウォーキングベース+コードを使ったコンピング。

[H]セクションでの特徴
引き続きウォーキングベース+コードのコンピングですが、 ここでは3度ベースや5度ベースなどの転回型を活用しています。

[I]セクションでの特徴
前半の2拍3連を使ったリズミックなコンピング。 リズムアプローチはギターデュオのコンピングに欠かせないアプローチ法です。


[J]~[K]セクションでの特徴
ウォーキングベース+コードのコンピングに、ペダルベースや下降ベースラインを加えたパターン。

[L]セクションでの特徴
ジョナサンはソロに呼応したコンピングをしていますが、 ソロ奏者と小節がずれていたので、探りながらの演奏をしています。 ここではジョナサンの想定しているコードネームを書いています。

[M]セクションでの特徴
曲の頭を合わせるため、C音のみを使って相手の奏者のタイミングに合わせています。 そのため最後4分の2で表記しています。
Relaxin at Camarilloでのアドリブ
同型のパターンやコルトレーンチェンジへのリハモに加え、後半からは3連符を中心に組み立てたフレーズが圧巻です。
[N]セクションでの特徴
メロディアスなフレーズを使った王道の入り方です。 最後の3連フレーズはジョナサン得意のパターンです。後のアドリブでも多用されます。

[O]セクションでの特徴
A7から得意の3連パターン。 G7-C7のフレーズはよく使われる王道フレーズです。

[P]セクションでの特徴
徐々にクロマチックを増やし、アウト感を演出しています。

[Q]セクションでの特徴
3小節目からのオーギュメントトライアド=ホールトーンスケールを使った3連パターン、 最後のターンアラウンドC7-A7-D-7-G7をC-Eb-D-Dbにリハモしたフレーズが特徴です。

[R]セクションでの特徴
[Q]からの3連パターンを引き続き演奏し、その後8分を中心にメロディアスなアドリブに移行しています。

[S]セクションでの特徴
メロディアスな演奏から、後半3連パターンを使って再度盛り上げています。

[T]セクションでの特徴
前半の同型パターンを使った3連フレーズが圧巻です。

[U]セクションでの特徴
前半の4音パターンを3連符に当てはめるのはジョナサンの手癖フレーズです。 後半はアドリブの終わりに向けて音数少なくしています。
お互いにソロを取りあうセクション
2コーラス交代のソロからはじまり、1コーラス、4小節へと続きます。



1コーラスの掛け合いセクション


4小節の掛け合い(4バース)セクション


[CC]セクションでの特徴
4バースからの後半は同時にアドリブを取り始めています。

[DD]セクションでの特徴
同時にアドリブを取るセクションになり、後半は後テーマへ向けての準備になっています。
Relaxin at Camarillo後テーマ・メロディとエンディング



エンディングの特徴
エンディングのフレーズは原曲のピアノのフレーズそのままを使っています。