・D7-G7-CM7の時に、G7をツーファイブ分割することはできると思いますが、D7-Dm7-G7-CM7の時のD7に関してもDオルタードはサウンドするでしょうか?

それとも間にDm7が入った時点で、D7はリディアンb7とするのがよいでしょうか?

オルタード使うとした場合、G7に解決する気満々でDオルタードフレーズを演奏しているのに、G7に向かって(解決すると見せかけて、)解決しないで、Dm7でちょっとよろけてからあらためてG7へ解決という感じかと思いますが、いかがでしょうか?

 

・似たような趣旨ですが、ロングツーファイブのDm7-G7-CM7という進行に対し、ショートツーファイブの連結と捉えなおすということはあるかと思います。

その場合のDm7G7-Dm7G7-CM7の最初(前半)のショートツーファイブに関してオルタード系のショートツーファイブフレーズはフィットするのでしょうか?

最初のツーファイブはドリアンーミクソリディアンのショートツーファイブが最適でしょうか?

これも、オルタードを使うとした場合、CM7に解決する気満々でフレーズを演奏しているのに、CM7に解決、、と思いきやDm7に戻るんかい、、でも一呼吸してちゃんとCM7に解決という感じかと思いますが、いかがでしょうか?

 

・ついでに、Dm7-G7-フラットDM7-CM7 のような場合のG7でのオルタードの使用に関してはいかがでしょうか?

ダイレクトに4度上昇しないなら、オルタードはサウンドしないので、リディアン7を選択すべきなのでしょうか?

オルタード、リディアンb7どちらも使えます

D7からDm7に進む場合、理論上はV-IではないのでDリディアンb7になりますが、D7からDm7-G7と進む場合は、G7を先取りしているという解釈でオルタード系を使うことができます。

実際どんなサウンドなのか聴くと確認しやすいと思いますので、いくつかDオルタードスケールを使ったリックを紹介します。

G7のルートに解決するDオルタードリック1

G7のルートに解決するDオルタードリックをD7-G7-CMaj7で使った楽譜
Dオルタードリック1をD7-Dm7 G7-CMa7上で使った場合

G7のルートに解決するDオルタードリックをD7-G7-CMaj7で使った楽譜

G7の3rdに解決するDオルタードリック2

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜
Dオルタードリック2をD7-Dm7 G7-CMa7上で使った場合

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜

G7の5thに解決するDオルタードリック3

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜
Dオルタードリック3をD7-Dm7 G7-CMa7上で使った場合

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜

G7のb7thに解決するDオルタードリック4

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜
Dオルタードリック4をD7-Dm7 G7-CMa7上で使った場合

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜

G7のb9thに解決するDオルタードリック5

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜
Dオルタードリック5をD7-Dm7 G7-CMa7上で使った場合

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜

G7の#9thに解決するDオルタードリック6

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜
Dオルタードリック6をD7-Dm7 G7-CMa7上で使った場合

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜

テンポが速くなればなるほどDm7が一瞬になるので、Dオルタードスケールを使っても違和感がなくなると思います。D7でDリディアンb7を使ったリックも紹介します。

Dリディアンb7を使ったリック1

Dリディアンb7スケールを使ったリック1楽譜

Dリディアンb7を使ったリック2

Dリディアンb7スケールを使ったリック2楽譜

リディアンb7、オルタードどちらでも弾けるように練習しておいて、アドリブのときは好きな響きの方を自由に選ぶ、というのが良いかと思います。

ゆっくりなテンポではリディアンb7がおすすめです

バラードのようなゆっくりなテンポの場合はDm7が強調されるのでリディアンb7の方がおすすめです。オルタード、リディアンb7それぞれを使ったテンポ60でのリックを紹介するので聴き比べてみてください。

Dオルタードを使ったリック

テンポ60でDオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜

DオルタードリックをD7-Dm7 G7-CMa7上で使った場合

テンポ60でDオルタードスケールを使ったD7-Dm7-G7-CMaj7のリック楽譜

DオルタードからDドリアンにつなげることもできます。

DオルタードからDドリアンにつなげるリック

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜

Dリディアンb7を使ったリック

テンポ60でDオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜

Dリディアンb7リックをD7-Dm7 G7-CMa7上で使った場合

テンポ60でDオルタードスケールを使ったD7-Dm7-G7-CMaj7のリック楽譜

おすすめの選び方
テンポが速い場合はDm7を気にせずにDオルタードスケールを使う。
テンポがゆっくりな場合はDm7を意識してDリディアンb7を使う。

Dm7-G7でも両方使えます

G7からDm7に進む場合、理論上はV-IではないのでGリディアンb7になりますが、G7からDm7-G7-CMa7に進む場合、CMa7を先取りするという解釈でGオルタード系を使うことができます。

オルタード系、リディアンb7それぞれを使ったリックを聴き比べてみてください。

Dm7-G7でGドミナントディミニッシュを使ったリック

Dオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜

Dm7-G7でGリディアンb7を使ったリック

Dオルタードスケールを使ったD7-Dm7-G7-CMaj7のリック楽譜

ゆっくりなテンポではGリディアンb7がおすすめです

バラードのようなゆっくりなテンポの場合は2小節目のDm7が強調されるので、G7ではGリディアンb7を使うのがおすすめです。ドミナントディミニッシュ、リディアンb7それぞれを使ったテンポ60でのリックを紹介するので聴き比べてみてください。

Dm7-G7でGドミナントディミニッシュを使ったリック

テンポ60でDオルタードスケールを使ったD7-G7-CMaj7のリック楽譜

GドミナントディミニッシュからDドリアンにつなげることもできます。

GドミナントディミニッシュからDドリアンにつなげるリック

GドミナントディミニッシュからDドリアンにつなげるリック楽譜

Dm7-G7でGリディアンb7を使ったリック

テンポ60でDオルタードスケールを使ったD7-Dm7-G7-CMaj7のリック楽譜

D7-Dm7のときと同様に、テンポが速い場合はDm7-G7をG7一発と捉えてGオルタード系、テンポがゆっくりな場合は各コードを意識して弾くのがおすすめです。

DbMa7でもGオルタード系が使えます

DbMa7でもGオルタード系が使えますが、DbMa7の響きは特徴的なので、個人的にはDbMa7でDリディアンスケールを使ってDbMa7感をアピールするフレージングが好みです。

G7-DbMa7でGオルタードスケールを使ったリック

GオルタードスケールをDbMaj7で使った楽譜

ゆっくりなテンポではGリディアンb7がおすすめです。

バラードのようなゆっくりなテンポの場合はDbMa7が強調されるので、Gリディアンb7がおすすめです。オルタード、リディアンb7それぞれを使ったテンポ60でのリックを紹介するので聴き比べてみてください。

テンポ60でのGオルタードスケールを使ったリック

GオルタードスケールをDbMaj7で使った楽譜

テンポ60でのGオルタードからDbリディアンスケールにつなげた使ったリック

GオルタードスケールをDbMaj7で使った楽譜

テンポ60でGリディアンb7からDbリディアンにつなげるリック

Gリディアンb7からDリディアンにつなげるリック楽譜

バックのコードに対して別のコードを想定してアドリブする手法をスーパーインポーズと呼びます。例えばDm7-G7でGオルタードスケールを弾いていれば、Dm7-G7をG7にスパーインポーズしていることになります。

II-V-Iという大枠の中では、ダイレクトに4度進行していなくても最終的にIに落ち着くので、オルルタード系を使ったフレージングが可能です。バックのコードにとらわれず、ご自身の耳がカッコいいと思ったスケールやリハモを選択するのが良いと思います。

*