メジャーペンタトニックスケールは1-2-3-5-6の5音スケール。Cメジャーペンタトニックスケールなら構成音はC-D-E-G-Aです。

ここではメジャーペンタトニックスケールのサウンドからジャズでよく使うコード上での響き、そしてアドリブに活かせる覚え方を紹介していきます。

ジャズらしいメジャーペンタトニックスケールの使い方を覚えて、ぜひ活用してみてください。

メジャーペンタトニックスケールの響き

スケールを覚えるときに大切なことは、そのスケールの持つ響きを耳から覚えることです。まずはCメジャーペンタトニックスケールの響きを耳から感じてみましょう。

Cメジャーペンタトニックスケールのサウンド
Cメジャーペンタトニックスケールの5度積み高さ順楽譜

Cメジャーペンタトニックスケールのサウンド楽譜

「聴く」「弾く」を繰り返してメジャーペンタトニックスケールを響きで覚えてみてください。

メジャーペンタトニックスケールの成り立ち

響きを覚えたらそのスケールの成り立ちを理解しておきましょう。

メジャーペンタトニックスケールはルートから5度積みしたときにできる最初の5音を並べたものです。

Cから5度積み
Cメジャーペンタトニックスケールの5度積み楽譜

C-G-D-A-Eを高さの順に並び替えるとCメジャーペンタトニックスケールになります。

音を高さの順に並べ替え
Cメジャーペンタトニックスケールの5度積み高さ順楽譜

ルート音を基準に度数で覚えておくと、コードと関連させやすく、移調するときにも便利です。

Cメジャーペンタトニックスケールの度数表記
Cメジャーペンタトニックスケールの度数表記楽譜

ロックやポップスの理論では「メジャースケールから4th(11th)と7thを無くしたスケール」とされることが多く、どうしてもメジャースケールの仲間と捉えがちです。ジャズではさまざまなコード上で使うことになるので、1-2-3-5-6またはR-9th-3rd-5th-6thの5音と覚えることをおすすめします。

メジャーペンタトニックスケールが使えるコード

メジャーペンタトニックスケールはさまざまなコード上で使うことができます。その中からとくによく使われる5つのコード上でのサウンドを紹介します。

Fコード上で使うCメジャーペンタトニックスケールのサウンド

CメジャーペンタトニックをFコード上で使う楽譜

Fコード上でCメジャーペンタトニックを使った時の度数
Fコード上でCメジャーペンタトニックを使った時の度数楽譜

6thと9thが含まれているので柔らかいサウンドになるのが特徴です。

Gsus4コード上で使うCメジャーペンタトニックスケールのサウンド

CメジャーペンタトニックをGsus4で使った楽譜

Gsus4コード上でCメジャーペンタトニックを使った時の度数
Gsus4コード上でCメジャーペンタトニックを使った時の度数楽譜

9thと13thを含むミクソリディンのサウンドになります。

Bbコード上で使うCメジャーペンタトニックスケールのサウンド

CメジャーペンタトニックをBbMa7で使ったときの楽譜

Bbコード上でCメジャーペンタトニックを使った時の度数
Bbコード上でCメジャーペンタトニックを使った時の度数楽譜

11thの音をどう使うがポイントになります。

C7コード上で使うCメジャーペンタトニックスケールのサウンド

CメジャーペンタトニックをC7で使ったときの楽譜

C7コード上でCメジャーペンタトニックを使った時の度数
C7コード上でCメジャーペンタトニックを使った時の度数楽譜

Gsus4で使ったときと同様、ミクソリディアンのサウンドになります。

Gb7altコード上で使うCメジャーペンタトニックスケールのサウンド

CメジャーペンタトニックをGb7で使ったときの楽譜

Gb7コード上でCメジャーペンタトニックを使った時の度数
Gb7コード上でCメジャーペンタトニックを使った時の度数楽譜

b7th以外はオルタードテンションなので、かなり独特なサウンドになります。

いろいろなコード上で使うことができるのが、メジャーペンタトニックスケールの面白いところです。まずは各コード上での響きを覚え、その中から気に入った組み合わせを選んで練習してみてください。

各ポジションとコードを関連させる

指板上の音を覚えるときは5つのポジションに分け、それぞれのポジションごとに覚えていくのが効率的です(詳しくはギターの指板を5つのポジションに分ける方法と連結させる方法で紹介しています)。

またその際に目印となるコードフォーム、コードトーンも関連させて覚えておきましょう。

メジャーペンタトニックスケールの構成音はメジャーコードで使うと6、9、6(9)コードの響きになります。ここではC6コード上で弾くCメジャーペンタトニックスケールを想定したポジションを紹介します。

ポジション1 スケール、コードトーン、コードフォーム
Cメジャーペンタトニックスケールポジション1

ポジション2 スケール、コードトーン、コードフォーム
Cメジャーペンタトニックスケールポジション2

ポジション3 スケール、コードトーン、コードフォーム
Cメジャーペンタトニックスケールポジション3

ポジション4 スケール、コードトーン、コードフォーム
Cメジャーペンタトニックスケールポジション4

ポジション5 スケール、コードトーン、コードフォーム
Cメジャーペンタトニックスケールポジション5

ポジションとコードフォームを関連させることでメジャーペンタトニックスケールの配置がイメージしやすくなり、コードトーンと関連させることで重要な音を覚えることができます。

メジャーペンタトニックスケールの覚え方

スケールを覚えるときにおすすめなのが次の3つ。

  1. 各ポジションの音をランダムに弾く
  2. リズムを変える
  3. モチーフを発展させる

ここではポジション2を例に順番にやってみましょう。

ランダムに弾く

ポジション内の音の配置を正確に覚えられているかの確認に最適な練習法です。8分音符で紹介していますが4分音符でも構いません。

Cメジャーペンタトニックをランダムに弾く練習楽譜

リズムを変える

休符や3連符など、いろいろなリズムをまぜます。アドリブを意識してリズムに音を当てはめるイメージで練習してみてください。

Cメジャーペンタトニックをリズムにあてはめて弾く練習楽譜

モチーフを発展させる

スケール練習の最終段階はモチーフです。少ない音数だと発展させやすいので、ここでは5音モチーフを使っています。コードに対して何度の音を弾いているかも意識しながら弾いてみてください。


Cメジャーペンタトニックをモチーフ展開させて弾く練習楽譜

ここまでできるようになれば、メジャーペンタトニックスケールのサウンドと指板上の音の配置がしっかり見えているはずです。それぞれのポジションを覚えたら指板全体を使って練習してみてください。

メジャーペンタトニックスケールPDF

ギターの指板上を5つのポジションに分けた、メジャーペンタトニックスケール度数表記をPDFにしました。練習のお供にご活用ください。