ジャズ理論 ハーモニックマイナースケールのサウンドと覚え方 マイナーキーの曲を演奏する上で欠かせないのがハーモニックマイナースケール。構成音はC-D-Eb-F-G-Ab-B。1音半の音程差(Ab-B)がある独特なサウンドで、ジャズでも重宝するスケールです。ここ... 2001.05.20 ジャズ理論
アドリブ スケールをもとにしたアプローチノートの仕組みと使い方 「アプローチノートって何だろう」「どうやって使うんだろう」と疑問に思ったことありませんか。アプローチノートはメロディを装飾する音の総称で、ジャズのアドリブはメロディとアプローチノートが絶妙に組み合わさ... 2001.05.19 アドリブ
ジャズ理論 メロディックマイナースケールのサウンドと覚え方 メロディックマイナースケールはジャズで多用されるスケールの1つです。メロディックマイナーってどんなスケール?名前は知ってるけど弾いたことがない指板上の配置がわからないといった疑問や悩みを解決するために... 2001.05.19 ジャズ理論
ジャズ理論 ナチュラルマイナースケールを効率的に覚える3つの方法 ナチュラルマイナースケールを「メジャースケールの6番めからはじまるスケール」と覚えていませんか?もちろん音を覚える方法としては合っているのですが、アドリブに活かせる覚え方ではありません。せっかく覚える... 2001.05.18 ジャズ理論
ジャズ理論 メジャースケールを響きから覚える方法 メジャースケールはドレミファソラシドの7音で構成され、ジャズで使うさまざまなスケールのもとになっている重要なスケールです。スケールを覚えるとき、「効率的な覚えかたはあるの?」「どうやってアドリブに応用... 2001.05.17 ジャズ理論
ジャズ理論 3ステップでマスター!コード進行で使えるスケールの見つけ方 使えるスケールを見つける方法は次の3つ。曲のキーから見つけるV7から見つける1つ前のコードから見つけるどんなに複雑なコード進行でもこの3つを使えば、正確に使えるスケールを見つけ出すことができます。これ... 2001.05.16 ジャズ理論
アドリブ ジャズ特有のリズム、スウィングを習得するための考え方 ジャズを演奏する上で欠かせないのがスィング。「スウィング」はジャズ特有のリズムのことで、演奏者によって自在に変化する特徴的なリズムです。初心者にとっては捉えどころがなく難しく感じてしまうこともあります... 2001.05.15 アドリブ
メロディ ギタリストが五線譜を読むために必要になる基礎の練習法 五線譜は音楽の共通語です。読めるようにしておくと主に3つの場面で役立ちます。リアルブックを使ってジャムセッションするときライブやレコーディングするときギター以外の教則本を使うときリードシートを初見で読... 2001.05.15 メロディ
コンピング ウォーキングベースをギターで弾くための6つのステップ ウォーキングベースが弾けると、2つのメリットがあります。ベースラインからコード進行を推測できるギターだけで練習用カラオケを作れるここではルートを使ったシンプルなウォーキングベースから、ペダルポイント、... 2001.05.15 コンピング