リックはジャズのアドリブに欠かせないものです。しかし演奏で使えるまでに2つの大きな壁があります。
- たくさん覚えてももすぐに忘れてしまう
- アドリブで使うとリックをつなげるだけの演奏になってしまう
これを解決できるのがリックを分析することです。
リックを分析することで仕組みが分かり、覚える効率があがります。そして仕組みが分かればアドリブでリックを作り出せるようになるのです。
ぜひここで紹介する分析法を覚えて、今まで使ってきたリックを分析してみてください。きっと新しい発見があるはずです。
この記事の目次
リックを分析してみよう
ジャズリック1
リックは何十回、何百回と弾けば覚えることができますが、各音にどんな意味があるのかを理解していないとそのまま使うだけになってしまいます。
せっかく覚えたリックを自分の演奏に活かすためにも、分析してより深く理解することが大切です。
リックの分析はターゲットノートから
リックの分析は簡単です。
伝えたい音(ターゲットノート)を抜き出すだけ。
ターゲットノートは強拍の1、3拍目の音をさします。
ジャズリック1のターゲットノート
ターゲットノート以外の音は、ターゲットノートを装飾する音=アプローチノートです。そしてアプローチノートにはさまざまな種類があります。リックはこのアプローチノートの使い方を覚えるためのものでもあります。
ジャズで使われるアプローチノートは数が多いので以下別ページで紹介しています。
ここからはアプローチノートの種類を知っている前提で用語が出てきますが、ひとまず「こういうアプローチノートがあるんだ」という感覚で読む進めてみてください。
ジャズリック1のアプローチノート
- Dm7の5th=ドリアンスケール
- G7の5th=チェンジングトーンとアンティシペーション
- G7の3rd=ネイバートーンとエスケープトーン
- CMa7の3rd=ミクソリディアンb9スケール
このようにリックは、ターゲットノートに対してアプローチノートを加えることで作られています。
リックのアレンジ
リックがターゲットノートとアプローチノートでできていることさえ分かれば、リックのアレンジも簡単です。例えばアンティシペーションを使わないリックにアレンジする場合は、クロマチックパッシングトーン(CPT)とネイバートーンを加えます(NT)。
アンティシペーションを使わないアレンジ
リックをコピーする本来の意味は、ターゲットノートの響きとアプローチノートの使い方を覚えるためです。つまりリックをコピーすることはジャズらしい音使いを覚えるための最高のイヤートレーニングなのです。
ターゲットノートからリックを作ってみよう
リックが分析できるようになったら作ってみましょう。作り方は簡単です。まずはターゲットノートを選び、そこにアプローチノートを加えていきます。ターゲットノートにはどんな音を使っても構いませんが、コードトーンと9thの5音から選ぶのが王道です。
ターゲットノート
ターゲットノートが決まったら自由にアプローチノートを加えていきましょう。
アプローチノート
ここでは以下のアプローチノートを選んでいます。
- Dm7の9th=Dmトライアド
- G7の3rd=Dm7のアルペジオの転回型(R-5-b7)
- G7のb7th=リディアンb7スケール
- CMa7の5th=スケール音+チェンジングトーン
完成したリックにフィンガリングテクニックを加えて弾いてみましょう。
オリジナルのリック
ターゲットノートにコードトーンを選ぶと安定した音になり、テンションを使うと洗練された音になります。V7コード上ではオルタードテンションを使うことで緊張感のある音にすることもできます。まずはコードトーンの響きを確実に覚えてからテンション、オルタードテンションを使ってみてください。
5つのコード進行
ジャズスタンダードにはさまざまなコード進行が出てきますが、その中でもよく出てくるのが次の5つのコード進行です。このコード進行でのリックを分析することで、ターゲットノートとアプローチノートへの理解が深まり、他のコード進行でもリックが作れるようになります。
1小節ずつのメジャーII-V-I
1小節ずつのマイナーII-V-I
1小節のメジャーII-V-I
1小節のマイナーII-V-I
I-VI-II-V
上記5つのコード進行でのリックをコピーすることからはじめてみてください。
複雑なコード進行でのリックの作り方
5つのコード進行以外のコード進行でリックを作ることは、ターゲットノートとアプローチノートの使い方が身についているかを調べるのにも役立ちます。ここではジョン・コルトレーンのCountdownを例にリックを作ってみましょう。どんなに複雑なコード進行でも作り方は変わりません。
ターゲットノート
テンションはF7の9thのみで、他はコードトーン。特にルートを多く使ってみました。ここにアプローチノートを加えていきます。
アプローチノート
- F7の9th=チェンジングトーン
- BbMa7のR=Fミクソリディアンスケール
- Db7のR=チェンジングトーン
- GbMa7のR=スケール音とチェンジングトーン
- A7の3rd=スケールとクロマチックパッシングトーン
- DMa7の3rd=Aミクソリディアンb9スケール
- DMa7のR=Aトライアドの転回型(3-R-5)
完成したリックにフィンガリングテクニックを加えて弾いてみましょう。
完成したリック
どんなに複雑なコード進行でも、ターゲットノートの響きとアプローチノートの使い方さえ覚えてしまえばリックを作り出すことができます。
はじめのうちはターゲットノートとアプローチノートを別々に考えて作りますが、慣れてくるとどちらも瞬時に作り出せるようになります。そしてそれがアドリブになるのです。
リックを活用するための5ステップ
リックをアドリブに活用するには5つのステップがあります。
- リックをコピーして弾けるようになる(ギターの基礎テクニックの習得)
- コード進行に合わせて弾けるようになる(リズム感の習得)
- アドリブ中に自然に使えるようになる(ジャズらしい音使いの習得)
- リックをアレンジできるようになる(アドリブの基礎)
- リックを自分で作り出せるようになる(アドリブの完成)
リックは自分を表現する大切な言葉です。これは絶対弾けるようになりたい!と思えるリックに厳選して分析していくことが大切です。
そして自分だけのリックを今日から作ってみてください。自分にしか出せない音でのアドリブは、ジャズの楽しさをさらに増やしてくれるはずです!