マイナーキーの曲を演奏する上で欠かせないのがハーモニックマイナースケール。構成音はC-D-Eb-F-G-Ab-B。1音半の音程差(Ab-B)がある独特なサウンドで、ジャズでも重宝するスケールです。ここではそのサウンドと指板上の配置を覚える方法を紹介していきます。...
最新記事一覧
「アプローチノートって何だろう」「どうやって使うんだろう」と疑問に思ったことありませんか。アプローチノートはメロディを装飾する音の総称で、ジャズのアドリブはメロディとアプローチノートが絶妙に組み合わさって出来ています。つまりアプローチノートを理解するとジャズのアドリブを分析できるようになることはもち...
メロディックマイナースケールはジャズで多用されるスケールの1つです。 メロディックマイナーってどんなスケール?名前は知ってるけど弾いたことがない指板上の配置がわからないといった疑問や悩みを解決するために、ここではメロディックマイナースケールを響きから覚えていく方法を紹介します。ぜひこの機会に覚えてみ...
ナチュラルマイナースケールをメジャースケールの6番めからはじまるスケールと覚えていませんか?もちろん音を覚える方法としては合っているのですが、アドリブに活かせる覚え方ではありません。せっかく覚えるならアドリブに活かせる覚え方をするのが効率的です。スケールを覚える上で大切なことは次の2つ...
メジャースケールはドレミファソラシドのことで、全てのスケールのもとになっている重要なスケールです。スケールを覚えようとすると、「効率的な覚えかたはあるの?」「どうやってジャズのアドリブに応用するの?」「クロマチックを使わないとジャズらしくならない?」といった悩みが出てきます。そこでメジャースケールを...
コード進行から使えるスケールを見つけられるようになれば、アドリブするときや分析するときに役立ちます。見つけ方には、曲のキーとV7コードから各コードの機能を調べる方法と、コードタイプから選んでいく方法の2つがあります。まずは各コードの機能とタイプ別に使えるスケールを確認しておきましょう。...
何をお探しですか?
よく読まれている記事
カテゴリー